12月19日 メルルーサの梅マヨ焼き


【12月19日の給食】
メルルーサの梅マヨ焼き、大根と青菜のゆず香和え、かぼちゃの鶏そぼろあん、どさんこ汁、みかん、ごはん、牛乳(821kcal)

毎月19日は食育の日です。今日は、もうすぐやってくる「冬至(とうじ)」についてお話したいと思います。
冬至とは、日の出から日没までの時間が1年のうちで最も短くなる日です。冬至は太陽の力が最も弱まる日ですが、この日を境に太陽の力がまた甦(よみがえ)ってくる日であるとも言えます。この冬至に関しては、運もまたこの日を境に再び上昇するという「一陽来復(いちようらいふく)」という考え方があります。日本では運が回復することを願って、「ん=運」が2つ重なる食材を食べて運を上昇させようとする「運盛り(うんもり)」とよばれる縁起かつぎの習慣があります。
冬至の運盛りの食材として、南瓜(なんきん)=かぼちゃ、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、寒天、饂飩(うんどん)=うどんの7つが知られています。今年の冬至は12月22日です。
少し早いですが、給食では運盛りの食材の1つであるかぼちゃを使って「かぼちゃの鶏そぼろあん」を提供しました。いかがでしたか?

カテゴリー: 魚料理 | 12月19日 メルルーサの梅マヨ焼き はコメントを受け付けていません

12月18日 揚げ鶏の和風マリネ


【12月18日の給食】
揚げ鶏の和風マリネ、ポテトサラダ、切干大根の煮物、キャベツと厚揚げのみそ炒め、小魚アーモンド、ごはん、牛乳(889kcal)

今日は鶏肉についてお話したいと思います。
鶏肉には良質なタンパク質が多く含まれていて、消化吸収にも優れています。今回使われているモモ肉には、ビタミンAや鉄分が多く含まれていて、肌の健康を維持したり、貧血の予防に効果があります。
今回は和風マリネにしました。いかがでしたか?

カテゴリー: 肉料理 | 12月18日 揚げ鶏の和風マリネ はコメントを受け付けていません

12月15日 笹かまの磯辺揚げ、さつま天


【12月15日の給食】
笹かまの磯辺揚げ、さつま天(天つゆ)、友禅和え、ひじきの煮物、豚肉のしょうが炒め、ごはん、牛乳(854kcal)

今日は「鹿尾菜」についてお話ししたいと思います。皆さん、何と読むかわかりますか?
正解は、「ひじき」です。見た目が鹿の黒くて短いしっぽに似ているところからこのような字で書くといいます。ひじきには、カルシウムが牛乳の約12倍も含まれています。カルシウムは骨や歯の形成を助けます。また、食物繊維はごぼうの7倍も含まれています。食物繊維はお腹の調子を整えます。
栄養たっぷりのひじき、残さずしっかり食べましょう。

カテゴリー: その他料理 | 12月15日 笹かまの磯辺揚げ、さつま天 はコメントを受け付けていません

12月14日 タンドリーチキン


【12月14日の給食】
タンドリーチキン、青菜ともやしのくるみ和え、れんこんのガーリックソテー、ミネストローネ、みかん、ごはん、牛乳(825kcal)

今日の「青菜ともやしのくるみ和え」に使われているもやしと、「ミネストローネ」に使われているキャベツは、相模原市内産のものです。皆さんと同じ、相模原市で育った野菜です、なんだか親近感がわきますね。
収穫された場所で食べるということは、新鮮で美味しいだけでなく、食材の輸送距離を減らすことにもつながり、輸送に伴う二酸化炭素の排出が少なくなるなど、環境への負荷も小さくなります。相模原市でとれた新鮮な野菜を、是非味わってみてください。

カテゴリー: 肉料理 | 12月14日 タンドリーチキン はコメントを受け付けていません

12月13日 鮭のごまフライ


【12月13日の給食】鮭のごまフライ(ソース)、
彩り野菜のチーズサラダ、豚肉とピーマンの油炒め、フルーツ白玉、ごはん、牛乳(882kcal)

今日のデザートはフルーツ白玉でしたね。白玉だんごは、上新粉(じょうしんこ)という粉から作られています。
上新粉の原料はうるち米、つまり普段私たちが食べているお米です。うるち米を粉にしたものを新粉(しんこ)といいますが、上新粉の名前の由来は良質な新粉という意味だそうです。色が白く歯ごたえのあるものが良質だとされています。

カテゴリー: 魚料理 | 12月13日 鮭のごまフライ はコメントを受け付けていません