12月12日 上鶴間中学校提案献立


【12月12日の給食】
鱈(たら)のから揚げ みぞれかけ、ほうれん草の磯和え、カリフラワーとコーンのソテー、筑前煮、きのこと卵のスープ、ごはん、牛乳(825kcal)

今日は上鶴間中学校2年生、大澤彩乃さんの提案献立です。テーマは「雪のような献立」です。
今日のメインの「鱈(たら)のから揚げみぞれかけ」の「みぞれ」とは、雪が空中で溶けかかって、雨とまじって降るものを言います。他にも鱈(たら)やカリフラワーなどの白い食材を使っていて、「雪」を連想させるようなこの時期にぴったりの献立でしたね。
相模原市内の中学生の思いがつまった給食、楽しく召し上がっていただけましたか?

カテゴリー: 提案献立, 魚料理 | 12月12日 上鶴間中学校提案献立 はコメントを受け付けていません

12月11日 揚げぎょうざ


【12月11日の給食】
揚げぎょうざ、キャベツの甘酢和え、かみなりこんにゃく、麻婆大豆、ごはん、牛乳(843kcal)

今日のメインは揚げぎょうざでしたね。給食では大人気のメニューですが、美味しく召し上がっていただけましたか?
餃子の本場、中国では水餃子が中心で、主食として食べられることが一般的だそうです。日本で餃子を一番最初に食べたのは、「水戸黄門」として知られる徳川光圀(とくがわ みつくに)だといわれています。それが本当だとすると、江戸時代には餃子が日本に入ってきたということになりますね。

カテゴリー: その他料理 | 12月11日 揚げぎょうざ はコメントを受け付けていません

12月8日 豚肉と卵の炒め物


【12月8日の給食】
豚肉と卵の炒め物、海藻サラダ、まぐろとおいもの揚げ煮、りんご、ごはん、牛乳(889kcal)

今日の海藻サラダには、わかめが入っています。
わかめはコンブ科の海藻で、朝鮮半島、暖流の影響のある北海道の西岸から九州までの日本沿岸に広く分布しています。万葉集などにも「め」または「めのは」という名前で記載されるほど、わかめは昔から食べられていたそうです。
わかめには骨や歯を丈夫にするカルシウムが含まれています。成長期には欠かせない栄養素です。よく噛んでしっかり食べましょう。

カテゴリー: 肉料理 | 12月8日 豚肉と卵の炒め物 はコメントを受け付けていません

12月7日 上鶴間中学校提案献立


【12月7日の給食】
鮭のバター焼き、ほうれん草のお浸し、小魚の佃煮、肉じゃが、けんちん汁、ごはん、牛乳(849kcal)

今日は上鶴間中学校2年生、関谷萌さんの提案献立です。テーマは、「冬の和食献立」です。ほうれん草、にんじん、長ねぎ、小松菜、白菜と、冬に旬を迎える野菜をたくさん使った和食の給食でしたね。
今日はそんな旬の野菜である白菜についてお話しようと思います。白菜にはビタミンCが多く含まれていて、風邪の予防に効果があります。また葉の緑色が濃い部分には、βカロテンが多く含まれており、免疫力を向上させる効果があります。風邪を引きやすい時期かと思いますが、しっかり食べて寒さに負けない体を作りましょう。

カテゴリー: 提案献立, 魚料理 | 12月7日 上鶴間中学校提案献立 はコメントを受け付けていません

12月6日 ほっけのたつた揚げ


【12月6日の給食】
ほっけのたつた揚げ、ナムル、きんぴらこんにゃく、白菜と肉団子の煮込み、ごはん、牛乳(822kcal)

今日の主菜はほっけのたつた揚げでしたね。
ほっけの旬は、7月から12月の夏から冬にかけてです。この時期にほっけが旬といわれるのは、夏場にたくさんのえさを食べ、栄養豊富で立派に育つためです。
ほっけには貧血の予防に役立つビタミンB12や、丈夫な骨や歯の形成をサポートするビタミンDが含まれています。
成長段階によってロウソクボッケ、ハルボッケ、ネボッケと、呼び名が変化するのも特徴です。

カテゴリー: 魚料理 | 12月6日 ほっけのたつた揚げ はコメントを受け付けていません