11月29日 鶏肉のから揚げ

【11月29日の給食】
鶏肉のから揚げ、五目焼きそば、海藻サラダ、みかん、ふりかけ、ごはん、牛乳(872kcal)

どんな料理でも大活躍のにんじん。栄養満点な野菜で、料理の彩りもよくしてくれます。

にんじんには、β(ベータ)カロテンがとても豊富に含まれています。βカロテンはにんじんから発見された栄養素です。体内で消化・吸収されるとビタミンAに変化し、粘膜を健康に保ったり、免疫力を高める効果があります。にんじんのβカロテンは皮の近くに多く含まれているため、皮をうすくむくか、きれいに洗って皮つきのまま調理するのがおすすめです。

カテゴリー: 肉料理 | 11月29日 鶏肉のから揚げ はコメントを受け付けていません

11月28日 内郷中学校提案献立

【11月28日の給食】
ハンバーグ 照焼きソース、ほうれん草としらすのお浸し、ポテトサラダ、きのこ汁、パイン&ナタデココ、ごはん、牛乳(873kcal)

今日は、内郷中学校2年生、三村麗依さんの提案献立です。テーマは「Delicious給食」です。人気のハンバーグをメインに、野菜や芋、きのこ、果物など様々な食材が取り入れられたバランスのよい給食でしたね。

「きのこ汁」には、しいたけやえのき、長ねぎ等が入っていました。きのこのうまみ成分であるグアニル酸は、同じくうまみ成分であるグルタミン酸と組み合わせることで、より強くうまみを感じることができます。今回一緒に入っていた長ねぎには、グルタミン酸が含まれています。相性抜群、うまみたっぷりの美味しいきのこ汁になりましたね。

カテゴリー: 提案献立, 肉料理 | 11月28日 内郷中学校提案献立 はコメントを受け付けていません

11月27日 はんぺんチーズフライ

【11月27日の給食】
はんぺんチーズフライ(ソース)、ゆで野菜、もやしとえびの卵炒め、筑前煮、ごはん、牛乳(834kcal)

今日の主菜ははんぺんチーズフライでしたね。

はんぺんは元々関東周辺のみで食べられていた地域色の強い食品でしたが、戦後全国に定着しました。はんぺんという名前の由来についてはいくつか説がありますが、そのうちのひとつに江戸時代の料理人・半平(はんぺい)が考案したことからこの名がついた、という説があります。

カテゴリー: その他料理 | 11月27日 はんぺんチーズフライ はコメントを受け付けていません

11月24日 あこうだいの和風マリネ

【11月24日の給食】
あこうだいの和風マリネ、青菜ともやしのくるみ和え、すき焼き煮、みかん、ごはん、牛乳(864kcal)

今日は、青菜ともやしのくるみ炒めに使われている「みりん」についてお話します。

みりんはお酒の一種で、もち米、米麹、アルコールを熟成させて作ります。戦国時代から「甘味のあるお酒」として日本人に愛されてきました。そして江戸時代後期から、鰻のタレやそばつゆ等に使われ、徐々に家庭用の調味料として普及していきました。控えめに、でもきっちりと料理の味わいを深めてくれる、日本料理に欠かせない調味料の一つです。

カテゴリー: 魚料理 | 11月24日 あこうだいの和風マリネ はコメントを受け付けていません

11月22日 ビビンバ

【11月22日の給食】
ビビンバ、中華風酢の物、のり塩ポテト、りんご、ごはん、牛乳(850kcal)

今日の主菜はビビンバでした。

ビビンバとは、韓国料理の混ぜご飯のことです。「ビビン」が混ぜるという言葉で、「バ」がご飯を意味しています。そのため、肉やナムルなどをご飯に載のせて、混ぜて食べるものが一般的です。
今回はご飯と別々に提供されていますが、是非ご飯と一緒に食べてみてくださいね。

カテゴリー: 肉料理 | 11月22日 ビビンバ はコメントを受け付けていません