【11月21日の給食】
オムレツ&グリルウインナー、大根のイタリアンソテー、野菜とツナのアーモンド和え、コーンスープ、西洋梨、パン、牛乳(891kcal)
今日の大根のイタリアンソテーは、今が旬の大根をたっぷりと使い、トマトケチャップや粉チーズと合わせて洋風に仕上げています。
秋から冬に旬をむかえる大根は、寒さが厳しくなるとより甘みが増してみずみずしくなります。色が白く、持ったときに張りがあってずっしり重たいものを選ぶと、よりおいしい大根をいただくことができますよ。
【11月21日の給食】
オムレツ&グリルウインナー、大根のイタリアンソテー、野菜とツナのアーモンド和え、コーンスープ、西洋梨、パン、牛乳(891kcal)
今日の大根のイタリアンソテーは、今が旬の大根をたっぷりと使い、トマトケチャップや粉チーズと合わせて洋風に仕上げています。
秋から冬に旬をむかえる大根は、寒さが厳しくなるとより甘みが増してみずみずしくなります。色が白く、持ったときに張りがあってずっしり重たいものを選ぶと、よりおいしい大根をいただくことができますよ。
【11月20日の給食】
お祝いメンチカツ(ソース)、ほたてと青菜の和え物、さつまいものレモン煮、豚肉のしょうが炒め、紅白だんご、ごはん、牛乳(895kcal)
今日は、市制記念日です。相模原市は今年で市制63周年目を迎えました。
今日はそのお祝いということで、さがみんのイラストが入った特別な「お祝いメンチカツ」や、「紅白だんご」を提供しました。今日の給食で使われている野菜の中で、小松菜、もやし、さつまいも、ごぼうは相模原産のものが使われています。
地場のお野菜はいかがでしたか?
ぜひ、お家の食卓にも地場の野菜を取り入れて、みんなで相模原市を盛り上げていきましょう。
【11月17日の給食】
さばのゆずみそ焼き、友禅和え、ナッツごぼう、豆腐ミートボールの甘酢あん、ごはん、牛乳(896kcal)
今日は友禅(ゆうぜん)和えを提供しました。友禅とは、布に模様を染める技法のひとつで、日本の最も代表的な染色法です。千切りにした野菜を、緑・白・赤と「友禅」の織物のように彩りよく合わせることから、この名前が付きました。
今回給食では、だいこん、にんじん、きゅうりを使いました。いかがでしたか?
【11月16日の給食】
かしわ天&かき揚げ(天つゆ)、ブロッコリーのごま和え、青菜と生揚げのチャンプル、豚汁、みかん、ごはん、牛乳(852kcal)
今日はデザートにみかんがつきました。
みかんには、ビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは、身体の細胞と細胞の間をつなぐコラーゲンの生成に不可欠で、それにより皮ふや粘膜を強くする効果があります。そのほか、袋や白いスジには食物繊維が豊富に含まれています。
そんなみかんは今が旬。とても甘くておいしかったですね。
【11月15日の給食】
ホキのチーズ焼き、コーンサラダ、しらたきペペロンチーノ、鶏肉と大豆のトマト煮、ごはん、牛乳(821kcal)
今日のホキのチーズ焼きには、パセリをのせて焼いています。
パセリは緑黄色野菜であり、β-カロテンが豊富です。その他、ビタミンCの含有量は野菜や果物の中でもトップレベルで、鉄やカルシウムも多く含まれています。料理の付け合せのパセリの多くが、食べられずに捨てられてしまっているという事実があります。
栄養も豊富なので、パセリを料理で見かけた時は是非残さず食べてみてくださいね。