11月14日 コロッケ

【11月14日の給食】
コロッケ(ソース)、ドライカレー、白菜のソテー、オニオンスープ、りんごゼリー、ごはん、牛乳(896kcal)

今日の主菜はコロッケでした。

コロッケという名前は、フランス料理の小さな丸い揚げ物「croquette(クロケット)」がなまったものです。日本には明治時代に伝わったと言われています。クロケットは中身がホワイトソースですが、これを日本人の好みの味にアレンジを加えた結果、じゃがいもが使われるようになったようです。

カテゴリー: その他料理 | 11月14日 コロッケ はコメントを受け付けていません

11月13日 照焼きチキン

【11月13日の給食】
照焼きチキン、糸かまサラダ、凍り豆腐のごまみそ、いかと大根の煮物、ごはん、牛乳(856kcal)

今日は凍り豆腐のごまみそが提供されました。

凍り豆腐とは、豆腐を凍結し、低温で熟成させた後に乾燥させた保存食です。冬に豆腐を外に放置してしまったことから偶然に作り方が発見されたと言われていて、高野豆腐、しみ豆腐とも言われています。普通の豆腐よりも、たんぱく質や脂質が多く含まれているのも特徴です。

今日はごまみそで和えました。いかがでしたか?

カテゴリー: 肉料理 | 11月13日 照焼きチキン はコメントを受け付けていません

12月献立カレンダー・献立予定表

12月給食カレンダー
献立予定表12月
12月分の献立カレンダー・献立予定表を掲載するので、ご確認ください♪

★12月の行事・イベント給食の予定★
7日(木):☆提案献立☆「冬の和食給食」
【鮭のバター焼き、ほうれん草のお浸し、小魚の佃煮、肉じゃが、けんちん汁など】
上鶴間中学校2年生の関谷萌さん提案の「冬の和食給食」です。不足しがちな小魚や緑黄色野菜、芋類などをうまく取り入れたバランスのよい献立です。

12日(火):☆提案献立☆「雪のような給食」
【鱈のから揚げみぞれがけ、ほうれん草の磯和え、カリフラワーとコーンのソテー、きのこと卵のスープなど】
上鶴間中学校2年生の大澤彩乃さん提案の「雪のような給食」です。「鱈(たら)」や「みぞれ」、「カリフラワー」やスープの「かき卵」など、“雪”を連想させる食材がたっぷり入った楽しい献立です。

21日(木):「クリスマス献立」
【もみの木チキンカツ、星型オムレツ、フレンチサラダ、冬野菜のホワイトシチュー、いちごのレアチーズなど】
12月25日は待ちに待ったクリスマスですね!2学期最後の給食日のこの日は、クリスマスツリーをイメージして「もみの木チキンカツ」と「星型オムレツ」を提供します。「冬野菜のホワイトシチュー」には、旬の白菜を入れます。一足先に、クリスマスを満喫しましょう♪

カテゴリー: 献立予定表 | 12月献立カレンダー・献立予定表 はコメントを受け付けていません

11月10日 サーモンとほうれん草のキッシュ


【11月10日の給食】
サーモンとほうれん草のキッシュ、スパゲティミートソース、フレンチサラダ、ジャーマンポテト、パン、牛乳(890kcal)

今日は「サーモンとほうれん草のキッシュ」が提供されました。キッシュはフランス北東部のアルザス・ロレーヌ地方の伝統的な郷土料理で、パイの一種です。キッシュの名前の由来は、ドイツ語の「クーヘン」、つまり「お菓子」を意味する言葉だそうです。その昔、春の訪れを祝うロレーヌ地方の5月のお祭りには欠かせない料理でした。
今では、フランス中で食べられている人気の家庭料理になっていて、中に入っている食材も家庭によって少しずつ異なるようです。

カテゴリー: その他料理 | 11月10日 サーモンとほうれん草のキッシュ はコメントを受け付けていません

11月9日 黒酢de酢豚


【11月9日の給食】
黒酢de酢豚、バンバンジー、春雨スープ、フルーツあえ、ごはん、牛乳(896kcal)

今日はバンバンジーが提供されました。日本でも中華料理の定番メニューとして知られているバンバンジー、漢字では「棒棒鶏」と書きます。もともと中国で蒸してかたくなった鶏肉を棒でバンバンとたたいて柔らかくしていたため、「棒棒鶏」と言う名前になったと言われています。
今日はごまだれでさっぱり仕上げました。いかがでしたか?

カテゴリー: 肉料理 | 11月9日 黒酢de酢豚 はコメントを受け付けていません