7月14日 オムレツ&グリルウインナー

【7月14日の給食】
オムレツ&グリルウインナー、チリコンカン、彩りサラダ、ジャーマンポテト、パン、牛乳(861kcal)

今日の「彩りサラダ」に入っているブロッコリーは、カロテンを豊富に含む緑黄色野菜のひとつです。
みなさんブロッコリーの花を見たことがありますか?ブロッコリーは普通、緑色の花のつぼみを食用としているのであまり花を見ることはないかと思いますが、黄色く小さな花を咲かせるんですよ。
花が咲いても食べることは出来ますが、味や栄養価は落ちてしまうので、ブロッコリーを食べる時は、つぼみが小さく揃っており、きっちりと詰まっているものがおすすめです。

カテゴリー: その他料理 | 7月14日 オムレツ&グリルウインナー はコメントを受け付けていません

7月13日 グリルチキン デミグラスソース

【7月13日の給食】
グリルチキンデミグラスソース、ツナと青菜のぺペロンチーノ、ひじきのマリネ、ズッキーニとベーコンのソテー、ジュレ入りフルーツあえ、ごはん、牛乳(893kcal)

今日のジュレ入りフルーツあえには、「西洋なし」が入っています。よく目にする「ラ・フランス」も「西洋なし」の一種です。
一般に「なし」と呼ばれている「和なし」がほぼ球形であるのに対して、「西洋なし」はやや縦に長く、ビンのようにいびつで独特な形をしています。
熟した果実の味は甘く食感はまろやかで、和なしのように独特のしゃりしゃりとした食感はありません。
和なしも西洋なしも古い起源は中国ですが、西に移動して分化したものが西洋なしになったと言われています。

カテゴリー: 肉料理 | 7月13日 グリルチキン デミグラスソース はコメントを受け付けていません

7月12日 太刀魚の磯辺揚げ

【7月12日の給食】
太刀魚の磯辺揚げ、青菜ともやしのくるみ和え、切り干し大根のソース炒め、肉豆腐、冷凍パイン、ごはん、牛乳(864kcal)

今日の「青菜ともやしのくるみ和え」にはちりめんじゃこが入っていました。ちりめんじゃこは、成長過程のイワシ類を食塩水で煮た後、天日などで干した食品です。
ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かなしわをもつ絹織物のちりめんを広げたように見えることから、この名前がつきました。
ちりめんじゃこには、カルシウムとその吸収を助けるビタミンDが多く含まれているんですよ。

カテゴリー: 魚料理 | 7月12日 太刀魚の磯辺揚げ はコメントを受け付けていません

7月11日 ホキのフライ

【7月11日の給食】
ホキのフライ(ソース)、コールスロー、アスパラとハムのソテー、枝豆ポテト、夏野菜のカレーシチュー、ごはん、牛乳(897kcal)

今日は「夏野菜のカレーシチュー」を提供しました。
胃の消化液の分泌を促進して、暑さによる食欲不振を解消してくれるナス、塩分を排出して体の水分量を調節してくれるトマト、新陳代謝を促進してくれるにんにくが入っています。
毎日暑いですが、しっかり食べて暑さに負けず元気に頑張りましょう!

カテゴリー: 魚料理 | 7月11日 ホキのフライ はコメントを受け付けていません

7月10日 黒酢de酢豚

【7月10日の給食】
黒酢de酢豚、くきわかめナムル、五目ビーフン、ごはん、牛乳(858kcal)

今日の「茎わかめのナムル」には白ごまが使われていました。
ごまには、黒ごまと白ごまがあります。黒ごまはアジアに栽培地域が限定されていて、白ごまは中南米や南米、アフリカやアジアなど全世界で栽培されています。
白ごまは、黒ごまより脂質の量が10%ほど多く、香ばしい香りがあり、黒ごまより甘みがあります。ただし、栄養的にはほとんど差はありません。

カテゴリー: 肉料理 | 7月10日 黒酢de酢豚 はコメントを受け付けていません