7月7日 星型いかステーキ

【7月7日の給食】
星型いかステーキ、えびフライ(ソース)、フレンチサラダ、カラフルピーマンのソテー、星型パインのフルーツあえ、ごはん、牛乳(827kcal)

今日は七夕ですね。給食も星型のいかステーキにマカロニ、フルーツあえと、星がいっぱいでした。
織姫星はこと座のベガ、彦星はわし座のアルタイルという名前で呼ばれています。この二つは、天の川をはさんで向かい合うように位置しています。
今日は1年に1度、織姫と彦星が会うことを許された日です。ただし、ベガとアルタイルは実際にはものすごく離れているので、七夕の夜にだけ近づくということはありません。
そこで昔の人は、たらいに水を張って二つの星を映し、水をかき混ぜて二つの光を一つにしてあげたそうです。なんだかロマンチックですね。

カテゴリー: イベント | 7月7日 星型いかステーキ はコメントを受け付けていません

7月6日 鮭のみそマヨ焼き

【7月6日の給食】
鮭のみそマヨ焼き、煮浸し、こんにゃくのおかか煮、豚肉と卵の炒め物、星麩のすまし汁、ごはん、牛乳(829kcal)

今日は、「こんにゃくのおかか煮」に入っているかつお節についてお話します。かつお節は、かつおを解体してから煮込み、燻(いぶ)して乾燥させて、カビ付け、天日干しを繰り返して作られています。
茹でて干しただけのものを生利節(なまりぶし)、それを燻製(くんせい)にしたものが荒節(あらぶし)、そこからカビ付けと天日干しの回数で、裸節(はだかぶし)→枯節(かれぶし)→本枯節(ほんかれぶし)となっていきます。
みなさんは、削る前のかつお節を見たことがありますか?水分を失ったかつお節は金属のように硬くなり、「世界一硬い食品」にも認定されているんですよ。

カテゴリー: 魚料理 | 7月6日 鮭のみそマヨ焼き はコメントを受け付けていません

7月5日 照り焼きチキン

【7月5日の給食】
照り焼きチキン、きんぴらごぼう、ポテトサラダ、高野豆腐の含め煮、型抜きチーズ、ごはん、牛乳(891kcal)

今日は「型抜きチーズ」がついています。色々な形をしていて可愛らしいですよね。皆さんが食べたチーズは、どんな形をしていましたか?
チーズは、牛や羊、ヤギなどの家畜の生乳を原料に、乳酸菌や「レンネット」と呼ばれる酵素を加えて発酵させ、そこから「ホエー」と呼ばれる乳清の一部を取り除いて作られます。
この工程で誕生したプレーンなチーズが「ナチュラルチーズ」、このナチュラルチーズを原料に、さらに加工して作られるものを「プロセスチーズ」と言い、チーズは大きくこの2種類に分類されています。

カテゴリー: 肉料理 | 7月5日 照り焼きチキン はコメントを受け付けていません

7月4日 ホキのから揚げ 野菜あん

【7月4日の給食】
ホキのから揚げ 野菜あん、糸かまサラダ、豚肉のしょうが炒め、青菜と油揚げのみそ汁、もも、ごはん、牛乳(871kcal)

今日のデザートは桃ですね。桃はバラ科モモ属の果実です。
「すもももももも、もものうち」という早口言葉を聞いたことがある方も、多くいらっしゃると思います。でも実はすももはバラ科サクラ属で、桃とは別の植物なんですよ。
また、「桃栗三年、柿八年」ということわざもあり、桃が種から芽を出して実になるまでには約3年かかります。
何事も成し遂げるまでには相応の年月が必要だということです。皆さんも桃を食べた時は、このことわざを思い出してみてくださいね。

カテゴリー: 魚料理 | 7月4日 ホキのから揚げ 野菜あん はコメントを受け付けていません

7月3日 春巻き&ぎょうざ

【7月3日の給食】
春巻き&ぎょうざ、野菜の中華炒め、ツナポテト、麻婆豆腐、ごはん、牛乳(883kcal)

今日は、皆さんが毎日飲んでいる牛乳についてお話したいと思います。牛乳には、カルシウム、たんぱく質、脂肪、必須アミノ酸などの栄養素がバランスよく、豊富に含まれています。
カルシウムは骨や歯をつくる大切な成分です。骨が形成される成長期には大変有効です。現代の私たちに不足している栄養素を補う食品として抜群のものといえるでしょう。
今日から7月がスタートしましたね。気持ちを新たに頑張っていきましょう。

カテゴリー: その他料理 | 7月3日 春巻き&ぎょうざ はコメントを受け付けていません