6月30日 冷しゃぶ

【6月30日の給食】
冷しゃぶ(ごまドレッシング)、おじゃがもち、なすとピーマンのみそ炒め、ごはん、牛乳(867kcal)

今日は、なすとピーマンのみそ炒めに使われているみそについてお話します。
みそは、主原料の大豆を蒸したり煮たりして、麹と塩を混ぜ合わせ、発酵、熟成させて作ります。
この発酵、熟成は、微生物や酵素の働きによって、微妙にみその色や香りを変えるため、同じ材料を使っても出来上がりに違いが生まれます。
原料や混ぜ合わせる塩や麹の割合、微生物が働く気候風土や熟成期間などの条件が複雑に関わり合って、多種多様なみそとなるのです。
今日で今年も残り半分となりました。2017年後半戦も元気に頑張りましょう!

カテゴリー: 肉料理 | 6月30日 冷しゃぶ はコメントを受け付けていません

6月29日 海鮮チリソース

【6月29日の給食】
海鮮チリソース、粉ふきいも、枝豆、チャプチェ、フルーツあえ、ごはん、牛乳(895kcal)

今日は29日、「にくの日」ですね。そこで、チャプチェに使われている「豚肉」についてお話したいと思います。
豚肉はビタミンB1が豊富で、牛肉の約10倍含まれています。疲労物質を取り除き、疲れや夏バテを解消してくれます。
また、植物性食品からはほとんどとれないビタミンB12も含んでいて、貧血予防にも役立ちます。
今日の給食に使われているもも肉は、豚肉の中でも比較的脂身が少なく、低カロリーで高たんぱく質なのが特徴です。

カテゴリー: 魚料理 | 6月29日 海鮮チリソース はコメントを受け付けていません

6月28日 タンドリーチキン

【6月28日の給食】
タンドリーチキン、コーンチーズサラダ、青菜ともやしの塩炒め、ハニーシナモンポテト、ごはん、牛乳(839kcal)

今日の主菜の「タンドリーチキン」にはヨーグルトが使われています。ヨーグルトには、肉の臭みを消したり、肉質をやわらかくしたりする効果があります。
ところで「ハニーシナモンポテト」に使われているシナモン、皆さんは何だか知っていますか?シナモンとは、熱帯に生育するクスノキ科の常緑樹、またその樹皮から作られる香辛料です。
香辛料としてのシナモンは、シナモンの樹皮をはがし、乾燥させたものをいい、カプチーノ等の飲料やアップルパイ、シナモンロールなどの洋菓子の香り付けに使われています。
シナモン独特の香りや甘み、かすかな辛味を楽しんでいただけましたか?

カテゴリー: 肉料理 | 6月28日 タンドリーチキン はコメントを受け付けていません

6月27日 太刀魚の磯辺揚げ

【6月27日の給食】
太刀魚の磯辺揚げ、春雨ときゅうりの酢の物、塩肉じゃが、豆腐と長ねぎのみそ汁、りんご&みかん、ごはん、牛乳(890kcal)

今日の主菜は「太刀魚の磯辺揚げ」でしたね。太刀魚は「タチウオ」と読みます。漢字の通り、形が刀のように長く、銀色に光っている魚です。
ほとんど切り身で売られているため、どのくらいの大きさかわからない人も多いかと思いますが、長いものは1メートル半もあります。
銀色がしっかりとついていて、切り口の肉質が透き通ってピンクがかった色合いをしており、肉質の厚いものが美味しい太刀魚です。お店で買うときは参考にしてみて下さい。

カテゴリー: 魚料理 | 6月27日 太刀魚の磯辺揚げ はコメントを受け付けていません

6月26日 はんぺんチーズフライ

【6月26日の給食】
はんぺんチーズフライ(ソース)、ゆで野菜、れんこんのマヨ炒め、すき焼き煮、ごはん、牛乳(855kcal)

今日の「すき焼き煮」には、「三温糖」が使われています。今日は砂糖の種類についてお話したいと思います。よく使う砂糖として、上白糖、グラニュー糖、三温糖などがあります。
上白糖は、日本の家庭でもっとも一般的に使用されている砂糖です。結晶が細かく、しっとりとしたソフトな風味の砂糖で、白砂糖とも呼ばれます。
次にグラニュー糖は、上白糖よりも結晶の大きい、サラサラとした砂糖です。クセのない淡白な甘さを持つので、香りを楽しむコーヒーや紅茶に最適です。
そして今回使われている三温糖は、黄褐色をした砂糖で、上白糖やグラニュー糖に比べて特有の風味を持っており、甘さも強く感じます。煮物や佃煮などに使うと、上白糖などに比べて強い甘さとコクがでます。
一口に「砂糖」といっても、見た目や味、適する料理がそれぞれ違うんですね。

カテゴリー: その他料理 | 6月26日 はんぺんチーズフライ はコメントを受け付けていません