6月9日 ホキのアーモンド揚げ

【6月9日の給食】
ホキのアーモンド揚げ、洋風きんぴらごぼう、かぼちゃのサラダ、大豆と鶏肉のトマト煮、いちごジャム、パン、牛乳(826kcal)

今日はパンの日でしたね。そもそも食パンはなぜ、「食パン」と呼ばれるようになったのでしょうか?いくつか説があるので、そのうちの1つをご紹介します。
食パンは酵母を使って作るもので、ふわっと膨らんで隙間ができます。それらの穴は、酵母がパン生地の糖を食べた結果できたともいえるので、酵母に「食べられた」と言う意味で「食パン」と呼ばれるようになったそうです。

カテゴリー: 魚料理 | 6月9日 ホキのアーモンド揚げ はコメントを受け付けていません

6月8日 ビビンバ

【6月8日の給食】
ビビンバ、お豆のナゲット、春雨スープ、パイン&ナタデココ、ごはん、牛乳(855kcal)

今日のデザートは「パイン&ナタデココ」でした。パイナップルは英語で「pineapple」と書きます。「pine」は英語で「松」、「apple」は「りんご」という意味です。
パイナップルの実が「松ぼっくり」に似ていて、りんごのように甘くて酸味があることから、「pine」と「apple」を組み合わせて「pineapple」という名前がついたといわれています。
言われてみれば似ている気がしますね。

カテゴリー: 肉料理 | 6月8日 ビビンバ はコメントを受け付けていません

7月献立カレンダー・献立予定表

給食カレンダー7月
献立予定表7月

7月分の献立カレンダー・献立予定表を掲載するので、ご確認ください♪

★7月の行事・イベント給食の予定★
7日(金):「たなばた給食」
【星型いかステーキ、えびフライ、フレンチサラダ(星型マカロニ入り)、星型パインのフルーツあえなど】
 7月7日は七夕ですね♪天の川の星をイメージして、星型の食材をたくさん散りばめました。前日の6日にも、すまし汁に星型の麩を浮かべますので、七夕を満喫してもらえたら嬉しいです。

18日(火):「国産うなぎ」を提供します♪
【鶏肉の梅ソースがけ、ピリ辛こんにゃく、うなぎの蒲焼き、きゅうりの浅漬け、すまし汁など 】
 今月25日と来月の6日は、「土用の丑の日」です。土用の丑の日にうなぎを食べる風習は、古くから親しまれてきた夏の風物詩の一つで、当時は「丑の日に「う」のつく食べ物を食べると夏負けしない」といわれていたそうです。
もうすぐ夏休みを迎えるみなさんに、「暑さに負けず、夏を元気に乗り切れますように」という願いを込めて、給食でも「国産のうなぎ」を提供します。ふっくらとしてやわらかい国産うなぎを味わって食べてください!

19日(水):給食最終日☆
【みそかつ、いかハムサラダ、スパイシーポテト、ラタトゥイユ、ピーチゼリーなど】
 1学期給食最終日のこの日は、手づくりの「みそかつ」や、夏野菜をたっぷり使った「ラタトゥイユ」、冷たい「ピーチゼリー」などを提供します。みそかつのタレは、みその中にごまがたっぷり入っていて、かつやごはんと相性抜群です。ごまのよい香りを感じてもらえたら嬉しいです。

カテゴリー: 献立予定表 | 7月献立カレンダー・献立予定表 はコメントを受け付けていません

6月7日 笹かまの変わり揚げ いかの磯辺揚げ

【6月7日の給食】
笹かまの変わり揚げ、いかの磯辺揚げ、ゆかりきゅうり、ソーセージとピーマンのソテー、おいものそぼろ煮、ごはん、牛乳(868kcal)

今日は「笹かまの変わり揚げ」を提供しました。笹かまぼこは、宮城県の名産品です。魚のすり身をささの葉に成形したかまぼこのことを言います。
明治時代初期、魚がたくさんとれた時に余った魚をすり身にして串に刺し、伸ばして焼きあげていたのが始まりと伝えられています。
今回は衣ににんじん、パセリ、黒ごまを加えて油で揚げた「変わり揚げ」にしました。いかがでしたか?

カテゴリー: その他料理 | 6月7日 笹かまの変わり揚げ いかの磯辺揚げ はコメントを受け付けていません

6月6日 鶏肉のごま酢かけ

【6月6日の給食】
鶏肉のごま酢かけ、えのきと青菜の和え物、花がんもと昆布の煮付け、けんちん汁、美生柑、ごはん、牛乳(872kcal)

今日は、「けんちん汁」を提供しました。けんちん汁は、全国的に広く親しまれている家庭料理の一つですが、神奈川の郷土料理です。
野菜や里芋、こんにゃく、豆腐などをごま油で炒め、だしとしょうゆで風味をつけたすまし汁です。
もともとは「精進料理(動物性の)」の一つで、豚肉やかつおだしは加えず、だしは昆布やしいたけからとっていたといいます。

カテゴリー: 肉料理 | 6月6日 鶏肉のごま酢かけ はコメントを受け付けていません