6月16日 ホキの蒲焼き

【6月16日の給食】
ホキの蒲焼き、煮浸し、野菜とツナの炒め物、ミートボールのケチャップあえ、ごはん、牛乳(877kcal)

ミートボールは、似た料理が世界各国で作られていますが、材料、味付け、加熱方法には国ごとの特徴があり、呼び方も様々です。
スウェーデンでは、ミートボールは「ショットブッラール」といい、牛と豚の合い挽き肉に卵とパン粉、たまねぎと水を加え、塩と胡椒で味付けし、バターで焼きあげます。
スペインやメキシコでは、「アルホンディガ」といい、キャベツなどとともにトマトソースで煮込みます。
他にも様々な種類のミートボールがあります。今回はケチャップあえです。いかがでしたか?

カテゴリー: 魚料理 | 6月16日 ホキの蒲焼き はコメントを受け付けていません

6月15日 酢豚

【6月15日の給食】
酢豚、キャベツとえびのさっぱり和え、鶏肉と卵の中華スープ、フルーツ杏仁、ごはん、牛乳(868kcal)

今日の酢豚には、ピーマンが入っていましたね。そもそも、なぜピーマンは、「ピーマン」という名前なのでしょうか?
ピーマンはもともと、唐辛子の栽培変種です。
語源は、唐辛子を意味するフランス語、「ピマン」だと言われています。ピーマンは、江戸時代にポルトガル人によって伝えられましたが、当時伝わったものは辛みのある唐辛子で、甘みのある現在のピーマンが伝わったのは明治時代の初期でした。
その流れから意味がずれて、辛みのない唐辛子を「ピーマン」と呼ぶようになったといいます。

カテゴリー: 肉料理 | 6月15日 酢豚 はコメントを受け付けていません

6月14日 あじのたつた揚げ おろしソース

【6月14日の給食】
あじのたつた揚げ おろしソース、チキンと野菜のヘルシーサラダ、豆ちくわの炒り煮、豚肉と小松菜のしょうが炒め、バレンシアオレンジ、ごはん、牛乳(848kcal)

今日の主菜は、「あじのたつた揚げ おろしソース」でした。たつた揚げの「竜田」は、奈良県の北西部を流れる竜田川のことです。
たつた揚げは、赤褐色に揚がり、所々に片栗粉の白い部分があることから、紅葉の流れる竜田川に見立てて名づけられました。
竜田川は、百人一首に詠まれているほど古くから紅葉の名所として知られています。

カテゴリー: 魚料理 | 6月14日 あじのたつた揚げ おろしソース はコメントを受け付けていません

6月13日 お星さまハンバーグ

【6月13日の給食】
お星さまハンバーグ、フレンチサラダ、ミニトマト、フライドポテト、アスパラガスとコーンのソテー、カレーシチュー、はやぶさゼリー、ごはん、牛乳(898kcal)

6月13日は「はやぶさの日」です。2010年6月13日、小惑星探査機「はやぶさ」が数々のトラブルを乗り越え、長旅の末に地球に帰還しました。
そんな「はやぶさ」の開発、運用に関わった人々の「あきらめない心」や「努
力する心」の大切さを伝え続けていこうと制定された日です。
宇宙に浮かぶ星をイメージしたハンバーグや、星型と三日月型のりんごの入ったはやぶさゼリーを食べて、「あきらめない心」「努力する心」を大切に、夢に向かって未来にはばたいていって下さい。

カテゴリー: イベント | 6月13日 お星さまハンバーグ はコメントを受け付けていません

6月12日 チキンハムカツ

【6月12日の給食】
チキンハムカツ(ソース)、野菜ときのこのソテー、ひじきのマリネ、炒り豆腐、ごはん、牛乳(825kcal)

今日の「ひじきのマリネ」には枝豆が使われていました。
枝豆は、未成熟で青いうちの大豆を収穫したものです。枝豆に含まれるビタミンCは、皮膚、骨、軟骨などに含まれているコラーゲンの生成に重要です。枝豆は大豆よりもビタミンCを多く含んでいるんですよ。
その名の通り、枝つきのままゆでて食べたことからこう呼ばれています。

カテゴリー: 肉料理 | 6月12日 チキンハムカツ はコメントを受け付けていません