5月29日 コロッケ

【5月29日の給食】
コロッケ(ソース)、ゆで野菜、ウインナーとアスパラのソテー、ポークビーンズ、ごはん、牛乳(883kcal)

コロッケは、マッシュポテトをベースにした種に、小麦粉と卵とパン粉をまぶして揚げた料理です。

日本のパン粉は、外国のパン粉「bread(パン)crumbs(粉,くず)」とは少し異なります。breadcrumbsは、粒が小さく固くて、揚げるとずっしりと硬い仕上がりになるそうです。それに比べて日本のパン粉は、一つ一つの片が大きく軽いのが特徴で、カラリと揚がり、サクっとした軽やかな歯ざわりに仕上がるといいます。

breadcrumbsと日本のパン粉を区別して「PANKO」をいう世界共通の呼び名が使われるほど、PANKOは世界中のシェフから注目を集めています。

カテゴリー: その他料理 | 5月29日 コロッケ はコメントを受け付けていません

5月26日 タンドリーチキン

【5月26日】
タンドリーチキン、彩りサラダ、切干大根のソース炒め、栄養まんまる揚げ、型抜きチーズ、ごはん、牛乳(875kcal)

今日のタンドリーチキンには、「パプリカ粉」というスパイスを加えました。パプリカ粉は、料理に”鮮やかな赤色”と”甘酸っぱい独特の香り”を与えてくれます。

「パプリカ」は”野菜”であるにも関わらず、なぜ”スパイス”の一つなのでしょうか。
これは、パプリカが「唐辛子」の仲間だからです。「一味唐辛子」や「チリペッパー」などの唐辛子由来のスパイスに肩を並べ、「パプリカ粉」は”辛味のない唐辛子”として親しまれています。

カテゴリー: 肉料理 | 5月26日 タンドリーチキン はコメントを受け付けていません

5月25日 黒酢de酢豚

【5月25日の給食】
黒酢de酢豚、ツナサラダ、かみなりこんにゃく、中華風おこげのスープ(おこげ)、ごはん、牛乳(897kcal)

今日は、初めて「おこげ」を提供しました。

おこげは「もち米」から作られます。本場中国のおこげ料理は、揚げたてのおこげに、熱々のあんをかけます。あんをかけると広がる“香ばしい香り”や、「パチパチ」「ジュワ~」といった“おいしそうな音”も、おこげ料理の楽しみの一つです。

今日は、食感や香ばしさを感じながら、楽しく食べてもらいたいという想いで、「おこげ」を付けました。楽しんでいただけましたか?

カテゴリー: 肉料理 | 5月25日 黒酢de酢豚 はコメントを受け付けていません

5月24日 いかとホキの天ぷら

【5月24日の給食】
いかとホキの天ぷら(天つゆ)、キャベツのごま和え、豚肉のしょうが炒め、木の葉しんじょ 野菜あん、ごはん、牛乳(890kcal)

今日は、木の葉の形をした「木の葉しんじょ」を提供しました。
漢字では「真薯」と書きますが、この「薯」は山芋のことをさします。

しんじょは主に、魚のすり身と山芋を練りあわせて作られます。空気をたくさん含んだ山芋のおかげで、ふんわりと仕上がります。
甘みがあっておいしかったですね。

カテゴリー: 魚料理 | 5月24日 いかとホキの天ぷら はコメントを受け付けていません

5月23日 ハンバーグ トマトソース

【5月23日の給食】
ハンバーグ トマトソース、青菜のペペロンチーノ、きのこのしょうゆ炒め、フレンチサラダ、白いんげん豆のポタージュ、パン、牛乳(845kcal)

今日は、「白いんげん豆のポタージュ」でした。

白いんげん豆は、和菓子に使われる「白餡」の原料になる豆で、フランスやイタリアでは、煮込み料理に好んで使用されます。
栄養価が非常に高く、特に、質の高い”たんぱく質”が豊富に詰まっています。
世界中で、主菜や主食として親しまれる万能食品です。

カテゴリー: 肉料理 | 5月23日 ハンバーグ トマトソース はコメントを受け付けていません