12月10日

今日の給食は、ごはん、牛乳、大根入りプルコギ、ナムル、ブロッコリーの五目炒め、春巻き、小袋アーモンド、牛乳です。

アーモンドは、アメリカ・カリフォルニア州や南ヨーロッパなど、暖かくて湿度が低いところで多く栽培されています。バラ科の落葉果樹で、梅やあんずの仲間ですが、果肉が薄くて種の部分が大きいため、果肉は食べないそうです。梅干しの種のような殻を割って中の種を取り出し、揚げたり炒ったりして食べます。ビタミンEの含有量が極めて高く、10粒くらい食べると、1日に必要な摂取量を摂ることが出来ます。ビタミンEは、「老化抑制ビタミン」ともいわれ、がんや動脈硬化の予防、脳を若く保つ作用も期待できます。また、よく噛んで食べることで、唾液が多く分泌され虫歯を予防したり、頭の働きをよくする効果も期待できます。

今日の給食もおいしくたのしく、なるべく残さず食べましょう!

カテゴリー: 中華 | 12月10日 はコメントを受け付けていません

12月9日

今日の給食は、麦ごはん、かにクリームコロッケ、カレースパゲティ、もやしのソテー、ひじきサラダ、白菜と肉団子のスープ、牛乳です。

今日は「白菜と肉団子スープ」で、冬が旬の白菜と、肉団子を使った具だくさんのスープです。白菜は明治時代の初めに中国から伝わりました。ビタミンCが多く含まれ、風邪を予防してくれます。寒さも増してきたので、温かい料理を食べて、体の中から温まりましょう。

カテゴリー: 洋食 | 12月9日 はコメントを受け付けていません

12月6日

今日の給食は、ロールパン、雪つもるホワイトソースハンバーグ、ほうれん草とコーンのソテー、かぜに負けないみかん、冬野菜のホットマリネ、体ポカポカトマトのミネストローネ、牛乳です。

上鶴間中3年増田さんが考えた献立が登場です。
「冬を楽しむ元気いっぱいポカポカ給食」をテーマに、ミネストローネの赤色、みかんのオレンジ色といった暖色を取り入れ、見るだけでポカポカするような彩りを意識したり、積もった雪をイメージしたホワイトソースをハンバーグにかけることで冬を感じられるようにと、見た目にもこだわった献立です。
冬野菜は根菜が多く体を温める働きがあること、みかんは体の免疫力を高め、かぜを予防する効果のあるビタミンCを多く含んでいることを調べて取り入れてくれました。

しっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう!

 

カテゴリー: 提案献立 | 12月6日 はコメントを受け付けていません

12月5日

今日の給食は、ごはん、大豆とたらの甘辛あえ、もやしのおかかあえ、和風サラダ、チンゲン菜のオイスター炒め、牛乳です。

たらは漢字で書くと「魚へん」に「雪」と書きます。雪の降る寒い季節に美味しくなる魚であることからこの漢字がつけられたとされています。身がやわらかいのが特徴で、今日の給食は、揚げたたらを大豆と一緒に甘辛のたれでからめました。

カテゴリー: 魚料理 | 12月5日 はコメントを受け付けていません

12月4日

今日の給食は、ごはん、さばの竜田揚げ、にんじんじゃこサラダ、さがみ菜の肉みそ、ピリ辛こんにゃく、沢煮椀、牛乳です。

さがみ菜は、からし菜と高菜を掛け合わせて作られた野菜で、相模原市の特産品です。「さがみグリーン」とも呼ばれています。葉がほうれん草のように柔らかく、浅漬けやおひたし、炒め物など、いろいろな料理に使われています。今日のさがみ菜も相模原市内で収穫されました。地域で生産された食べものを地域で消費することを地産地消といいます。新鮮で美味しい地域の食材を食べることができたり、食べ物を配達する距離が短くなるので、環境にも良いです。今日はごはんに合うように肉みそにさがみ菜を入れました。

今日の給食もおいしく、楽しく、なるべく残さず食べましょう。

カテゴリー: 和食 | 12月4日 はコメントを受け付けていません