12月17日

今日の給食は、ごはん、いわしフライ、ペンネアラビアータ、れんこんのマヨネーズ炒め、レモンドレッシングサラダ、牛乳です。

れんこんは漢字で「蓮根」と書きますが、食べる部分は根ではなく、地下茎という泥の中に埋まった茎の部分です。れんこんの穴は地下茎の通気孔で、穴の数は10個程あります。今日はマヨネーズで炒めました。シャキシャキとした食感を楽しみながらよくかんで食べましょう。

カテゴリー: 洋食 | 12月17日 はコメントを受け付けていません

12月16日

今日の給食は、赤米ごはん、鶏の照り焼き、ほうれん草のごまあえ、カラフル野菜のピクルス、ひじきと大豆の煮物、かぼちゃポタージュ、牛乳です。

相原中1年吉成さんが考えた献立が登場です。
「季節の味わいを楽しむ献立」をテーマに、冬に旬を迎える食材を取り入れながら、自分が好きなものも入っていて、残さず誰でも食べられる献立を考えてくれました。自分が好きなものを周りの人も喜んで食べてくれると嬉しいですよね。
鶏の照り焼きの鶏肉は、たんぱく質やたんぱく質の代謝に必要なビタミンB群が豊富に含まれ、成長期のみなさんにとって大切な食材です。

 

カテゴリー: 提案献立 | 12月16日 はコメントを受け付けていません

12月13日

今日の給食は、ごはん、すきやき煮、浅漬け、茎わかめと卵の炒め物、相性汁、牛乳です。

今日はさつまいも・ベーコン・にんじん・たまねぎ・牛乳・みそ・かつお節のだし汁で相性汁を作りました。「相性汁」の名前の由来は「みそと牛乳!?」と思わせる組み合わせが意外に「相性がいい」というところから、この名前がついたそうです。牛乳とベーコンが入るので、さつまいもの甘味を感じるクリーミーでコクのあるみそ汁です。みそと牛乳の相性の良さを感じながら食べてみてください。
寒くなってきたので、温かい食べ物を食べて、身体の中から温まりましょう。

カテゴリー: 和食 | 12月13日 はコメントを受け付けていません

12月12日

今日の給食は、ごはん、あじの和風マリネ、切干大根のピリ辛炒め、たまご焼き、肉じゃがのカレー煮、牛乳です。

あじは味がよいから「あじ」という名前がついたと言われています。あじはイワシ、サバ、サンマなどと並ぶ青背の魚の代表です。魚の油にはDHAやEPAが含まれています。これらには血液の流動性を高め、動脈硬化を予防するなど体によい働きがあります。

カテゴリー: 和食 | 12月12日 はコメントを受け付けていません

12月11日

今日の給食は、ごはん、バーベキューソース煮、アーモンドあえ、蒸ししゅうまい、ヨーグルトポンチ、牛乳です。

寒くなってくると牛乳を飲む量が減り、残りが多くなってきます。牛乳は牛から搾った「生乳」を加熱殺菌したもので、体を作るもとになる「たんぱく質」や「カルシウム」など成長期に必要な栄養素がたくさん含まれています。「カルシウム」は、骨や歯の材料で、不足すると将来、骨がもろくなる「骨粗鬆症」になりやすくなります。骨の量は、10代で増加し、20歳前後にピークになります。そのため、10代のころに骨密度を高めてカルシウム貯金をすることが大切で、学校給食には欠かせない食品です。今日は牛乳を加工して作られるヨーグルトも出ます。しっかり食べて骨や歯を強くしましょう。

カテゴリー: 肉料理 | 12月11日 はコメントを受け付けていません