5月9日

今日の給食は、鮭のみそマヨ焼き、きゅうりとキャベツの浅漬け、木の葉豆腐、塩肉じゃが、ごはん、牛乳です。

冬に葉を落とした木々が、春に新芽を出し、初夏にみずみずしい若葉をつけて成長していく様子を新緑といいます。今日は新緑の季節に合わせて、木の葉豆腐が登場します。木の葉豆腐は、お魚のすり身と豆腐に、れんこんやにんじんなどの野菜やひじきを混ぜ、成型して作ります。ほうれんそうで色づけし、新緑の季節の若葉をイメージしています。
また、5月6日は立夏といい、暦の上での夏の始まりでした。さわやかな新緑を感じながら、早寝・早起きをし、朝ごはんをしっかり食べ、夏の暑さに負けないよう体の調子を整えていきましょう。

カテゴリー: 和食, 魚料理 | 5月9日 はコメントを受け付けていません

5月8日

今日の給食は、麦ごはん、豆まめドライカレー、粉ふきいも、セサミコールスロー、ヨーグルトポンチ、牛乳です。

コールスローはキャベツを千切りまたはみじん切りにして作るサラダのことです。にんじんが入っていることが多く、赤キャベツを使ったものや、りんごやパイナップルなどの果物が入っているものがあります。ドレッシングは、サラダ油とお酢で作ったり、マヨネーズを使ったりと様々です。今日のコールスローは、ごまの香りをきかせてアレンジしています。

カテゴリー: 洋食 | 5月8日 はコメントを受け付けていません

5月2日

今日の給食は、ごはん、チキンカツ、ひじきのサラダ、筍のおかか和え、きんぴらごぼう、みかんゼリー、牛乳です。

5月の食育の目標は、「健やかな成長を願う、初夏を感じる」です。今月の給食や「ぱくぱくランチ」では、グリーンアスパラガスや筍(たけのこ)、美生柑(みしょうかん)やひじき、かつお、桜えびなどの季節の食品を学び、みなさんの健やかな成長や、初夏を感じるきっかけづくりができたらと思っています。楽しみにしていてくださいね。
今日の給食には、筍(たけのこ)が登場します。たけのこは一般的に食される筍(たけのこ)は孟宗竹(もうそうちく)という竹の若芽です。鮮度が大切で、掘ってから時間がたつにつれてアクやえぐみが強くなります。そのため、米ぬかで茹でてあく抜きをしてから調理します。今日の給食では、かつお節と和えて調理しました。筍(たけのこ)が竹になるように、みなさんに大きく成長してほしいという願いをこめた給食です。春の味覚の筍(たけのこ)を味わって食べてくださいね。

カテゴリー: イベント | 5月2日 はコメントを受け付けていません

5月1日

今日の給食は、麦ごはん、四川豆腐、大学いも、いかとハムのサラダ、サンマーメンスープ、牛乳です。

サンマーメンは、横浜発祥の麺料理です。広東語で、「サン」には新鮮な、シャキシャキとした食感、「マー」には上にのせるという意味があり、シャキシャキとした食感を残した野菜炒めを麺の上にのせて作ります。今日の給食では、麺の代わりに春雨を使用し、フレッシュな野菜をたっぷり使ってスープとして登場します。

カテゴリー: 中華 | 5月1日 はコメントを受け付けていません

4月28日

今日の献立は白身魚のパン粉焼き、ペンネアラビアータ、きゅうりのピクルス、ブロッコリーのマヨおかか和え、ポトフ、黒パン、牛乳です。
今日の注目料理は、「白身魚のパン粉焼き」です。
今日のパン粉焼きに使用している白身魚は「メルルーサ」です。聞き慣れないかもしれませんが、タラの仲間です。日本近海では獲れないため、日本で流通しているメルルーサのほとんどが外国産です。淡泊な味わいが特徴で、一般的には練り製品の材料やフライ用の魚として利用されることが多いお魚です。練り製品の材料になるすり身はスケトウダラがほとんどでしたが、漁獲量が減少してしまったため、その代替魚としてメルルーサがすり身として利用されるようになってきました。今日の給食では、メルルーサにパン粉をまぶして香ばしく焼き上げました。

カテゴリー: 洋食, 魚料理 | 4月28日 はコメントを受け付けていません