今日の給食は、ごはん、揚げ餃子、春雨サラダ、かぼちゃの塩バター、青菜と生揚げのチャンプル、牛乳です。
今日は人気の揚げ餃子です。餃子は中国から伝わった料理で、日本で一般的に食べられるようになったのは第二次世界大戦後だと言われています。中国では、ひだをつけた三日月型が、昔の紙幣の形に似ていて縁起のよいものと考えられており、日本のちらしずしやお赤飯のように、お祝いの席で食べられることが多いようです。
-
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
中学校給食予約システム
相模原市
今日の給食は、ごはん、揚げ餃子、春雨サラダ、かぼちゃの塩バター、青菜と生揚げのチャンプル、牛乳です。
今日は人気の揚げ餃子です。餃子は中国から伝わった料理で、日本で一般的に食べられるようになったのは第二次世界大戦後だと言われています。中国では、ひだをつけた三日月型が、昔の紙幣の形に似ていて縁起のよいものと考えられており、日本のちらしずしやお赤飯のように、お祝いの席で食べられることが多いようです。
今日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、肉だんごの甘酢あん、たこときゅうりの中華和え、アーモンド入り味付煮干、牛乳です。
今日の麻婆豆腐には、豚レバーチップが隠れています。レバーは肝臓のことで、血液を作るのに必要な栄養素の鉄やたんぱく質、ビタミンが豊富に含まれています。特に鉄は、赤血球をの色素成分であるヘモグロビンのもとになり、不足すると疲れやすくなったり、息切れしやすくなったりします。鉄は体を作る成長期に特に多く取り入れる必要があり、みなさんに積極的に摂ってもらいたい栄養素のひとつです。
今日の給食は、若草中学校の学校保健委員会で考えた提案献立の「苦手なものをおいしく食べよう!」が登場します。献立は、和風きのこハンバーグ、根菜チップス、ピーマンとパプリカのマリネ、だし巻き卵、豚汁、麦ごはん、牛乳です。
この献立は、学校保健委員会の中で、生徒・先生・保護者が知恵を出し合って完成させた献立です。人気のハンバーグときのこを組み合わせて苦手な人が多い食材を食べやすくしたり、人気メニューのだし巻き卵や豚汁を組み合わせたりと、みなさんが給食を食べやすいような工夫が詰まっています。また、卵の黄色、ピーマンの緑色、パプリカの黄色や赤色と、全体の彩りも考えられています。食べることは、健康な体を作り、みなさんが元気に学校生活を送る上で大切なことです。苦手なものでもまずはひとくち、チャレンジしてみてくださいね。