3月10日

今日の給食はまぐろのステーキ、和風サラダ、ほうれん草とコーンのソテー、たことじゃがいものフリッター、もも&ナタデココ、うさぎパン、牛乳です。
今日の注目食材は、「まぐろ」です。まぐろは赤身や中とろ、大とろと部位が分かれ、それぞれ含まれる栄養素や味わいが異なります。赤身にはたんぱく質やナイアシンというビタミンが、とろには良質な脂質(DHA・EPA)が、血合いの部分には鉄やビタミンBが豊富に含まれます。様々な部位をバランスよく食べる事で、たんぱく質や、脂質、鉄などを上手にとることができます。まぐろは刺身や寿司ねたに使われることが多いですが、相模原市の給食では、衛生面から生魚を出さないことになっています。そのため、今日はにんにくとバターを使い、香り豊かなステーキにしてみました。まぐろの新しい一面を知ってもらえたらうれしいです。
また、今日のパンは今年の干支のうさぎにちなんで、うさぎ型のパンをとりいれました。みなさんがうさぎのように、新年度に向けて軽やかに飛躍してほしいという願いを込めています。

カテゴリー: 洋食, 魚料理 | 3月10日 はコメントを受け付けていません

3月9日

今日の給食は、ごはん、じゃこと豚肉の卵炒め、無限ピーマン、凍り豆腐のごまみそ和え、牛乳です。

今日の注目食材は、「凍り豆腐」です。

凍り豆腐は、冬に豆腐を屋外に放置したことが誕生のきっかけといわれています。たんぱく質をはじめ、ビタミンやミネラルが豊富です。また乾燥して作られるため、調理の過程で調味液をたっぷり吸い、食べると味が口いっぱいに広がります。今日は調味液をたっぷり含ませた凍り豆腐を揚げ、ごまみそを絡めました。

カテゴリー: 和食, 肉料理 | 3月9日 はコメントを受け付けていません

3月7日

今日の給食は、ごはん、えびとあじのミックスフライ、マカロニサラダ、肉じゃが、青菜と生揚げのチャンプル、牛乳です。
今日の注目食材は、「あじ」です。

あじは味が良いということから「あじ」という名前がついたと言われています。後ろから捕食する敵から身を守るために尾びれの付け根に「ぜいご」と呼ばれるとげのような固いうろこがあるのが特徴です。今日はえびフライとあじフライでミックスフライにしてみました。

カテゴリー: 魚料理 | 3月7日 はコメントを受け付けていません

3月6日

今日の給食は、上鶴間中学校2年生倉茂優月さんの提案献立が登場です!「メガウマランチ」というテーマに合わせ、シャイニングハンバーグ、花野菜の塩こうじ和え、えびえびサラダ、中学生の大学芋、クラムチャウダー、ごはん、牛乳という献立をたててくれました。
倉茂さんの献立は、「メガウマ」という言葉どおり「最高のおいしさ」を目指し、中学生が好きな料理を取り入れただけでなく、献立名や彩りにもたくさんの工夫がされていて、おいしく楽しく食べることができる素敵な献立です。
今日のメインのお料理は、「シャイニングハンバーグ」です。英語で「シャイニング」というと、輝くという意味があります。ハンバーグは和風や洋風など、様々な味付けがありますが、今日はたまねぎを炒めて作ったデミグラソースをかけています。給食でも人気のメニューのひとつですね。倉茂さんが献立に込めてくれた思いを受けて、みなさんの給食の時間が、輝く笑顔でいっぱいになっていたら嬉しいです。

カテゴリー: 提案献立, 洋食, 肉料理 | 3月6日 はコメントを受け付けていません

3月3日 桃の節句特別給食

今日は、「桃の節句特別給食」です。献立は、金目鯛の塩焼き、菜の花和え、春のきんぴら、湯葉のすまし汁、かんきつ類(でこぽん)、ひなあられ、赤米ごはん、牛乳です。

ひな人形と一緒に飾られるひし餅は、緑色、白色、ピンク色の3色が使われます。一番下の緑色は「草」、真ん中の白色は「雪」、一番上のピンク色は「桃の花」をそれぞれ表し、これは雪の下から新芽が顔を出し、桃の花が咲いて春が訪れた様子を表現したものと言われています。給食ではひし餅の代わりにひなあられを取り入れましたが、同じように白色、緑色、ピンク色をしたものが入っています。また、今日の春のきんぴらには、春が旬の山菜の「うど」を使っています。しゃきしゃきとした食感と独特のほろ苦さが特徴です。
うどやひなあられを食べて春の訪れを感じるとともに、健康長寿をお祈りしましょう。

カテゴリー: 和食, 行事食 | 3月3日 桃の節句特別給食 はコメントを受け付けていません