3月17日 世界のお料理☆台湾

今月の世界のお料理は、「台湾料理」が登場します。献立は、ルーローハン、ミニ肉まん、青菜ともやしの塩炒め、中華風酢の物、フルーツ杏仁、ごはん、牛乳です。
台湾の面積は九州より少し小さく、沖縄に近い場所にあり、一年を通して暖かい気候が特徴です。台湾料理は、中華料理をもとに台湾独自のアレンジを加えて発展しましたが、日本や西洋の文化も取り入れたものになっています。
ルーローハン(魯肉飯)は台湾の代表的なお料理で、豚肉を甘辛のたれで煮込んだものを白いご飯にのせて食べます。脂肪の多い豚バラ肉のかたまりを使用することが多いですが、地域によっては豚肉がそぼろ状になっていたり、鶏肉を使用したりすることもあるそうです。台湾では八角などの香辛料を使い香りを出しますが、今日の給食ではオイスターソースやごま油、生姜を使い、ルーローハン特有の香りを出しました。

 

カテゴリー: 世界の料理, 肉料理 | 3月17日 世界のお料理☆台湾 はコメントを受け付けていません

3月16日

今日の給食は、ごはん、かじきのスパイシームニエル、チキンナゲット、キャベツとコーンのソテー、ホットサラダ、ひじきふりかけ、牛乳です。
今日の注目食材は、「かじき」です。

かじきはつるぎのように非常に長い上あごを持つのが特徴で、大きく分けてメカジキとマカジキに分類されます。まぐろ類と含まれる栄養は似ていますが、脂肪が少なく味は淡泊です。今日の給食ではスパイスを効かせ、バターで香ばしく焼いたムニエルにしてみました。

カテゴリー: 洋食, 魚料理 | 3月16日 はコメントを受け付けていません

3月15日

今日の給食は、ごはん、牛乳、赤魚の和風マリネ、もやしのサラダ、揚げボールの煮付け、豚肉のオイスターソース炒め、わかめ汁、牛乳です。
今日の注目食材は、「わかめ」です。

わかめは汁物や酢の物、サラダなど、さまざまな料理に使います。独特のぬめりは食物繊維のアルギン酸で、体内のコレステロールやナトリウムを排泄する働きがあります。干したり塩漬けにしたりと、保存に適した様々な形状があることが特徴です。今日の給食には、わかめをたっぷり使った汁物が登場します。

カテゴリー: 和食, 魚料理 | 3月15日 はコメントを受け付けていません

3月14日

今日の給食は、ナン、具沢山のドライカレー、チーズ入りライスコロッケ、貝殻パスタと豆のサラダ、アーモンド、牛乳です。

インド料理でおなじみのナンは、発酵後窯焼きされる、もちもちとした食感の平らなパンの一種です。小麦粉と塩を使って作りますが、ヨーグルトなど様々な食材を入れることもあります。本場のインドでは、カレーにつけたり、ウインナーを挟んで食べたりします。今日の給食では、れんこんやさつまいもなどの野菜をたっぷり使ったドライカレーを組み合わせました。

カテゴリー: 肉料理 | 3月14日 はコメントを受け付けていません

3月13日

今日の給食は、中央中学校2年生 古屋志華さんの提案献立が登場です!
「野菜たっぷり給食」というテーマに合わせ、揚げ餃子、ほうれん草のごま和え、枝豆ポテト、きんぴらごぼう、トマトと卵のスープ、麦ごはん、牛乳という献立をたててくれました。
「野菜たっぷり給食」というテーマの通り、たくさんの野菜を使い、栄養バランスが考えられた献立です。1食の野菜の量は、生の状態で両手の手のひらいっぱいくらいが望ましいといわれています。また、野菜に含まれる栄養素は野菜の種類によってそれぞれ異なるため、様々な種類を選ぶことが望ましいです。今日の給食では、11種類の野菜を使用しています。
さらに、各料理に使われている食材の色が被らないように工夫し、献立全体の彩りも考えられています。みなさんも古屋さんの献立をお手本にして、普段の野菜の摂取量や食生活に生かしてもらえたら嬉しいです。

カテゴリー: 提案献立 | 3月13日 はコメントを受け付けていません