12月16日

今日の給食は、食パン、オムレツ、ハヤシライスソース、いかナゲット、ポテトサラダ、白菜のソテー、ブルーベリージャム、牛乳です。

中学校の給食で初めて「ハヤシライスソース」が登場します。
本来、ハヤシライスは薄切りの牛肉と玉ねぎをデミグラスソースで煮て、ごはんの上にかけた料理です。地方によっては牛肉ではなく豚肉で作ったり、マッシュルームやその他の具材を加えることもあります。給食では豚肉と玉ねぎをじっくり炒めて作り、ごはんの上にかけることができないので、カップの中にソースとして入れました。オムレツにかけたり、パンに付けたり、いろいろな食べ方をしてみてくださいね。
また、今日のブルーベリージャムは、相模原市藤野地域で栽培されたブルーベリーから作られています。味わって食べてくれると嬉しいです。

カテゴリー: 洋食 | 12月16日 はコメントを受け付けていません

12月15日

今日の給食、ごはん、豚キムチ、揚げ餃子、ほうれん草のごま和え、牛乳です。

今日の注目食材は、「キムチ」です。

キムチは唐辛子を使った韓国の漬物で、、発酵食品の一つです。発酵の過程で多くの乳酸菌が含まれ、おなかの調子を整えてくれる効果があります。腸は第二の脳と呼ばれており、腸内環境を整えることで、体全体を元気な状態に保つことができます。また、豚肉と一緒に食べることで、豚肉に多く含まれるビタミンB1とキムチのクエン酸が糖質をスムーズにエネルギーに変える効果があります。

カテゴリー: 中華, 肉料理 | 12月15日 はコメントを受け付けていません

12月14日

今日の給食は、ごはん、いかのバーベキューソースかけ、お豆のかりんとう、もやしのサラダ、五目スープ、みかん、牛乳です。
今日の注目食材は、「ひよこ豆」です。

お豆のかりんとうには、大豆とひよこ豆の2種類が入っています。ひよこ豆は「ガルバンゾ」「エジプト豆」とも呼ばれます。トルコの南東部が起源とされていて、中東や北アフリカ、インドが主な栽培地です。味にクセがないため、煮込み料理やスープ類、サラダなど幅広く利用されます。大豆との形や食感の違いを感じてもらえると嬉しいです。

カテゴリー: 洋食, 魚料理 | 12月14日 はコメントを受け付けていません

12月13日

今日の給食は、ごはん、白身魚のアーモンドチーズ焼き、ジャーマンポテト、もやしとえびの卵炒め、フレンチサラダ、梅しそふりかけ、牛乳です。

今日の注目食材は、「エビ」です。

エビやカニは加熱をすることで赤くなります。殻には青い「クラスタシアニン」というたんぱく質とエサ由来の赤い「アスタキサンチン」という色素が含まれています。この二つは結合しているため、生きているうちは赤い色素の影響はでてきませんが、加熱によってこの結合が分解すると色鮮やかな赤色になります

カテゴリー: 洋食, 魚料理 | 12月13日 はコメントを受け付けていません

12月12日

今日の給食は、麦ごはん、四川豆腐、にんじんシュウマイ、ささみサラダ、かみなりこんにゃく、フルーツ杏仁、牛乳です。

今日の注目料理は、「かみなりこんにゃく」です。
「かみなりこんにゃく」はこんにゃくを炒めて作ります。熱いお鍋で炒めると、こんにゃくからパチパチと雷のような音が出ることから、この名前がついたと言われています。
こんにゃくは特有のぷりぷりした食感がありますが、何からできているか知っていますか?正解は「こんにゃくいも」です。こんにゃくに含まれる「マンナン」という食物繊維がアルカリ性物質によって変化することによってこの食感が生まれます。
こんにゃくいもは成長に2~3年ほどかかり、低温に弱く腐りやすいため、収穫や保管がとても難しい作物です。昔はこんにゃくいもを生のまま、またはゆでて皮をむいてすりおろしたものを使うのが主流でしたが、今は薄く切って乾燥させ、粉にしてから作る方法が主流になっています。この方法によって一年中食べられるものになりましたが、それまではこんにゃくいもが収穫できる秋限定の食べ物でした。

カテゴリー: 中華 | 12月12日 はコメントを受け付けていません