今日の給食は、サンドパン、クリームコロッケ、チリコンカーン、ほうれん草とコーンのソテー、ポトフ、みかん、牛乳です。
今日のクリームコロッケには豆乳が入っています。豆乳は大豆を水に浸してすり潰し、煮つめた汁を濾したものです。豆乳に「にがり」などの凝固剤を加えて固めると豆腐になり、加熱した時に表面にできる薄い皮を引き上げたものが湯葉になります。大豆は様々な調味料や加工品の材料として、私たちの食生活に欠かせないものです。
今日の給食は、サンドパン、クリームコロッケ、チリコンカーン、ほうれん草とコーンのソテー、ポトフ、みかん、牛乳です。
今日のクリームコロッケには豆乳が入っています。豆乳は大豆を水に浸してすり潰し、煮つめた汁を濾したものです。豆乳に「にがり」などの凝固剤を加えて固めると豆腐になり、加熱した時に表面にできる薄い皮を引き上げたものが湯葉になります。大豆は様々な調味料や加工品の材料として、私たちの食生活に欠かせないものです。
今日の給食は、ごはん、あじの南蛮漬け、パッタイ、白菜の煮びたし、ごまドレッシングサラダ、牛乳です。
今日の注目料理は、「パッタイ」です。
「パッタイ」は米粉の麺を使ったタイ料理です。屋台や食堂の定番メニューで、日本でいう焼きそばのようなものです。日本の焼きそばとは異なり、「センレック」という米粉でできた平打ち面が使われます。ビーフンの一種で、麺の幅は数ミリほどあり、特有のツルツルもちもちした食感があります。
タイ料理というと辛いイメージがあるかもしれませんが、パッタイは唐辛子を使用せず、辛いものが苦手な人でも安心して食べられます。
今日の給食ではセンレックより細いビーフンを使い、もやし・にらなどの野菜とおきあみを一緒に炒めました。おきあみやにんにくの香りとうま味を感じてもらえると嬉しいです。
今日の給食は、ごはん、ビビンバ、中華風酢の物、ブロッコリーの五目炒め、ヨーグルトレーズン、牛乳です。
今日の注目料理は「ビビンバ」です。
ビビンバは韓国料理の一つです。本場では、ごはんにナムル・肉・卵などの具材を入れ、よくかき混ぜて食べます。韓国料理屋さんや焼肉屋さんで食べたことのある人もいるのではないでしょうか。給食では豚肉と大豆もやし・にんじん・こまつななどの野菜を炒めて作ります。ごはんと一緒にもりもり食べてくださいね。
今日の給食は、上鶴間中の二又川彩羽さんの提案献立が登場です!
「冬のほかほかこんだて」というテーマに合わせ、ごはん、鶏肉の照り焼き、青のりポテト、煮込み大根、卵とほうれん草のソテー、豆腐とわかめのスープ、牛乳という献立を立ててくれました。だんだんと寒さが厳しくなる今の時期にぴったりのテーマですね。
アピールポイントは冬野菜をメインに献立を考えたことだそうです。みなさんは今日の給食の中で、どれが冬野菜かわかりますか?正解は「だいこん」と「ほうれん草」です。
だいこんは12月から2月に旬をむかえます。旬のだいこんは甘みがあってみずみずしく、身がやわらかいのが特徴です。一般的に、だいこんは根元より先端の方が辛味が強くなります。しかし、旬のだいこんは、根元の部分をすりおろし、だいこんおろしなど生で食べても辛味が強くなく、おいしく食べられます。
二又川さんのコメントかこちら▽