今日の献立は、麦ごはん、豚肉の香り焼き、小松菜と油揚げの炒めもの、きんぴらごぼう、ハムとキャベツのマヨネーズあえ、わかめ汁、牛乳です。
わかめは汁物や酢の物、サラダなどさまざまな料理に
使います。独特のぬめりは食物繊維のアルギン酸で、体内のコレステロールやナトリウムを排泄する働きがあります。
干したり塩漬けにしたりと、保存に適した様々な形状があることが特徴です。今日の給食にはわかめをたっぷり使った汁物が登場します。
今日の献立は、麦ごはん、豚肉の香り焼き、小松菜と油揚げの炒めもの、きんぴらごぼう、ハムとキャベツのマヨネーズあえ、わかめ汁、牛乳です。
わかめは汁物や酢の物、サラダなどさまざまな料理に
使います。独特のぬめりは食物繊維のアルギン酸で、体内のコレステロールやナトリウムを排泄する働きがあります。
干したり塩漬けにしたりと、保存に適した様々な形状があることが特徴です。今日の給食にはわかめをたっぷり使った汁物が登場します。
今日の給食は、ごはん、豆まめドライカレー、フレンチサラダ、みかん、根菜のミネストローネ、給食です。
スパイスたっぷりのドライカレーは、暑い日でも食欲をそそります。ドライカレーはひき肉で作る汁気のないカレー料理です。カレーの本場インドにはドライカレーという料理はなく、日本国内で独自に発展したものとも言われます。今日のドライカレーは、クミンやコリアンダーなどのスパイスが配合されたカレー粉でスパイシーに仕上げました。
今日の給食は、ごはん、さばのみそ煮、野菜炒め、にんじんしりしり、さつま芋のレモン煮、牛乳です。
さつまいもは、唐(中国)→琉球(沖縄)→薩摩(鹿児島)→江戸(東京)という順で広まったそうです。そのため伝わった地名から、沖縄では「唐いも」、鹿児島では「琉球いも」、そして全国的には「さつまいも」と呼ばれています。さつまいもは秋に旬を迎え、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維などがたくさん含まれています。