今日の給食は、ごはん、ペリペリチキン、ツナと青菜のペペロンチーノ、チャカラカ、南アフリカのコーンスープ、みかん、牛乳です。
ペリペリチキンの【ペリペリ】はスワヒリ語で【唐辛子】という意味です。南アフリカは香辛料を活かした料理が多く、カレー味などは辛さが強いです。ぺリぺリチキンは、香辛料を使いますが食べやすいよう味付けをアレンジしました。チャカラカは豆と野菜、カレー粉を加え煮込んだ料理です。両方とも南アフリカでよく食べられる料理です。
今日の給食は、ごはん、ペリペリチキン、ツナと青菜のペペロンチーノ、チャカラカ、南アフリカのコーンスープ、みかん、牛乳です。
ペリペリチキンの【ペリペリ】はスワヒリ語で【唐辛子】という意味です。南アフリカは香辛料を活かした料理が多く、カレー味などは辛さが強いです。ぺリぺリチキンは、香辛料を使いますが食べやすいよう味付けをアレンジしました。チャカラカは豆と野菜、カレー粉を加え煮込んだ料理です。両方とも南アフリカでよく食べられる料理です。
今日の給食は、ごはん、秋の和風ドライカレー、フレンチサラダ、もやしのソテー、型抜きレアチーズ、牛乳
一般的に食べられるごぼうは「滝野川ごぼう」という種類で、秋から冬にかけて旬を迎えます。春から初夏にかけて旬を迎える「春ごぼう」と比べて香りが強く、身がしっかりしていて食べ応えがあるのが特徴です。今日のドライカレーには、ごぼうやさつまいもなど秋の味覚を取り入れ、隠し味にみそを使って作りました。ごはんと一緒に、よくかんで食べてください。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ホキのチーズ焼き、アーモンドあえ、ブロッコリーのソテー、ポテトロール、野菜スープ、ふりかけです。
白身魚の「ホキ」を使用します。給食ではよく聞く魚ですが、あまりお店では見かけませんね。全体的に銀色の光沢があり体長1mにもなる大型魚です。外食などの魚のフライやかまぼこなどの練り製品の材料にもなります。給食ではしょうゆ味が多かったのですが、今日は、チーズをのせていつもとは一味違う味付けにしました。
今日の給食は、上鶴間中学校 2年生池田さん提案献立が登場です。ごはん、からあげ、きのことほうれん草のお浸し、にんじんじゃこサラダ、大学芋(焼き)、わかめと豆腐の味噌汁、牛乳です。
旬の食材を使用し「食欲の秋」を感じられるよう献立を考えてくれました。また、日本人が大切にしてきた和食を味わって食べて欲しいという願いが込められています。今日の給食を食べて、秋を感じてもらえたらと思います。