9月4日

今日の給食は、ごはん、あじのソースフライ、キャベツの塩昆布あえ、ブロッコリーのマヨおかか、コーンと豚肉の炒め煮、牛乳です。

あじは、味がよいから「あじ」という名前がついたと言われています。あじはイワシ、サバ、サンマなどと並ぶ青背の魚の代表です。魚の油にはDHAやEPAが含まれています。これらには血液の流動性を高め、動脈硬化を予防するなど体によい働きがあります。

カテゴリー: 和食, 魚料理 | 9月4日 はコメントを受け付けていません

9月3日

今日の給食は、ごはん、大豆と鶏肉のトマト煮、もやしのソテー、ナッツごぼう、彩り野菜のチーズサラダ、野菜スープ、牛乳です。

9月は「秋の訪れを感じる」をテーマに献立を考えました。今日の献立に使用した大豆の旬は、9~11月です。「畑の肉」といわれるほど、良質のたんぱく質が含まれています。「大きな豆」の字のごとく一粒一粒ごとに栄養がぎっしり詰まっているので、よく味わいながら食べましょう。

 

カテゴリー: 洋食 | 9月3日 はコメントを受け付けていません

9月2日

今日の給食は、ごはん、油淋鶏、アーモンドあえ、春雨サラダ、肉まん、牛乳です。

油淋鶏(ユーリンチー)は中国料理の一つです。揚げた鶏肉に、刻んだ長ねぎの入った甘酸っぱいタレがかかっています。「油」はそのまま油を意味し、「淋」は注ぐ・かけるという意味、「鶏」はニワトリが名前の由来です。タレは、酢で酸味を、はちみつで甘みをつけています。ごはんが進むこと間違いなし!

カテゴリー: 中華 | 9月2日 はコメントを受け付けていません

9月1日

今日の給食は、麦ごはん、メンチカツ、ピクルス、コールスロー、えびといかのガーリック炒め、フルーツジュレ、牛乳です。

今日から9月ですが、暑い日が続いています。早寝、早起き、朝ごはんを心がけ、食事をしっかり摂ることで規則正しい生活をして元気に過ごしましょう。
今日のピクルスは、オリーブ油、砂糖、食塩、酢を使ったピクルス液で野菜を漬けて作っています。この中の酢は疲労回復効果があると言われています。また、さっぱりした酸味で食も進み、減塩にも効果があります。
2学期最初の給食です。今日の給食もなるべく残さず食べましょう。

カテゴリー: 洋食 | 9月1日 はコメントを受け付けていません

7月17日

今日は1学期最後の給食で、世界の料理からドイツ料理が登場します。献立は、スライスコッペパン、フランクフルト、ハッシュドポテト、ザワークラウト、豆と卵のツナ炒め、小袋ケチャップ、冷凍りんご、牛乳です。
ドイツ料理は玉ねぎ、じゃがいも、キャベツなど保存のきく材料を使う料理が多いです。有名なのはザワークラフトです。刻んだキャベツと塩で漬け込んだ漬物のようなものです。ドイツではじゃがいもをつけあわせに、ソーセージと一緒に食べることが多い料理です。スライスコッペパンにフランクフルトとザワークラウトを挟んで、ケチャップをかけて食べてくださいね。
もうすぐ夏休みが始まります。暑い季節も元気いっぱいに過ごせるよう、毎日の食事を大切にし、主食・主菜・副菜のバランスのよい食事をするよう心がけてほしいと思います。

カテゴリー: 世界の料理 | 7月17日 はコメントを受け付けていません