10月9日

いかは小さなものから体長10mを超すものまで、世界には約450種類もいるそうです。いかには、からだを作るもととなる たんぱく質や、疲れたからだを元気にするタウリンが、たくさん含まれています。今日はいかに「あおさ」をまぶし揚げました。磯の香りを感じながら食べてみてください。

カテゴリー: 和食, 魚料理 | 10月9日 はコメントを受け付けていません

10月8日

今日の給食は、ごはん、ホイコーロー、もやしとツナのあえ、かぼちゃの甘辛焼き
大根とにんじんの味噌汁、牛乳です。

相原中学校2年生甲斐田さん提案献立が登場です。
テーマの給食が「パクパク」進むようタレがたっぷりの回鍋肉をとりいれています。彩を考えて大根と人参をとりいれ、彩と栄養のバランスを考えてくれた献立です。
まだまだ暑い日が続きますので、熱さをのりこえるために、パクパク給食を食べてほしいです。

今日の給食も、おいしく楽しく、そしてなるべく残さず食べましょう。

カテゴリー: 和食, 肉料理 | 10月8日 はコメントを受け付けていません

10月7日

今日の給食は、ごはん、かれいのパン粉焼き、カレースパゲッティ、ブロッコリーのマヨおかか、ごまドレッシングサラダ、牛乳です。

ドレッシングに使用する酢には、疲労回復や整腸作用など多くの効果があります。減塩対策にも有効です。お酢のパワーを上手に使って、暑さに負けない体づくりをしましょう。今日は疲労回復に効果のあるビタミンB1を含むごまをあわせてドレッシングを作りました。おいしく味わってほしいと思います。

カテゴリー: 洋食 | 10月7日 はコメントを受け付けていません

10月6日

今日の給食は、麦ごはん、ホキのかりんとう揚げ、キャベツとかつお節のあえもの、お月見だんご、里芋の鶏そぼろあん、すまし汁、牛乳です。

十五夜とは、1年で最も美しいとされている秋の満月を眺め、作物の収穫に感謝し、今後の豊作を祈願する行事です。十五夜ではお団子をお供えし、食べることで健康と幸せが得られると考えられています。今日は、お月見だんごが登場します。1年に一度のお楽しみメニューです。

今日の給食も、おいしく楽しく、そしてなるべく残さず食べましょう。

カテゴリー: 和食, 行事食, 魚料理 | 10月6日 はコメントを受け付けていません

10月3日

今日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、ナムル、のっぺい汁、みかん、牛乳です。
ナムルとは、韓国の代表的な家庭料理です。韓国語で、ナムルの「ナ」は“野”、「ムル」は“物”という意味があり、野菜や山菜などのこと、それらを茹でて味付けした料理のことを指すそうです。今日は、小松菜やもやし、にんじんなどを入れて、ごまの風味を効かせて作りました。シャキシャキとした食感を楽しみながら、よくかんで食べましょう。

カテゴリー: 中華 | 10月3日 はコメントを受け付けていません