12月1日

今日の給食は、ごはん、ほっけのたつた揚げ、だし巻き卵、きんぴらごぼう、和風サラダ、牛乳です。
「ほっけ」は北海道を代表する魚の一つです。春にはエサを食べるために、秋には産卵のために湾岸に集まる習性があります。そのため、北海道の湾岸では5~7月と11月に多く漁獲されています。
漢字では、「魚」偏に「花」と書きます。これは北海道で桜が咲き始める頃にあぶらがのってくるから、幼い魚がきれいな青緑色をしているから、魚が群れる様子が花のようにキレイなことから、など様々な説があります。
栄養面では、成長期に必要なたんぱく質が豊富に含まれています。たんぱく質は体の中で分解され、アミノ酸となります。アミノ酸にはいくつか種類があり、人の身体の中で作ることができない種類もあります。ほっけには、人の体の中で作ることができない「必須アミノ酸」も豊富に含まれているため、身体づくりをしたい人にはぜひ食べてもらいたい食材です。

 

カテゴリー: 和食, 魚料理 | 12月1日 はコメントを受け付けていません

11月30日

今日の給食は、ごはん、鶏肉とれんこんのオイスターソース炒め、揚げ餃子、さっぱり茎わかめ、フルーツ杏仁、牛乳です。

今日の注目料理は、「鶏肉とれんこんのオイスターソース炒め」です。

オイスターソースは中華料理に使われる調味料のひとつで、牡蠣の塩漬けを発酵させ、濃縮させたものです。深いコクとうまみがあります。今日は、鶏肉と旬を迎えたれんこんを炒めて、オイスターソースで味付けしました。

カテゴリー: 中華, 肉料理 | 11月30日 はコメントを受け付けていません

11月29日

今日の給食は、ごはん、かれいのパン粉焼き、白菜のソテー、ごぼうのサラダ、ポテトのツナあえ、たまごふりかけ、牛乳です。

今日の注目食材は、「白菜」です。
少しずつ寒くなってきましたね。寒い日が続くと「鍋物」を食べたくなることがありませんか?鍋に使う冬の代表的な野菜といえば「白菜」です。白菜は、寒さが厳しい中国北部が原産地の冬野菜で、クセのない味で鍋物をはじめ、どんな料理にも合うのが特徴です。風邪予防に効果のあるビタミンCが豊富に含まれていますが、名前に色の「白」と書くとおり、色が薄いのでカロテンのもとになる栄養素(ビタミンA)はあまりありません。そのため、にんじんやほうれん草など、色の濃い野菜と一緒に食べると良いでしょう。今日のソテーはほうれん草と一緒に炒めました。

 

今日の給食は、たまごふりかけ付きでした!

 

カテゴリー: 洋食, 魚料理 | 11月29日 はコメントを受け付けていません

11月28日

今日の給食は、麦ごはん、チャプチェ、ピリ辛大根、大豆と鶏肉の中華和え、卵とほうれん草のスープ、牛乳です。

今日の注目料理は、「大豆と鶏肉の中華和え」です。

中学生に欠かせないたんぱく質には、種類があることを知っていますか?肉や卵に含まれる動物性たんぱく質は筋肉のもとになりやすく、豆や豆製品に含まれる植物性たんぱく質は消化が緩やかで満足感を得やすいという特徴をもちます。大豆と鶏肉の中華和えは、この2種類を食べられるお得な料理です。

カテゴリー: 中華, 肉料理 | 11月28日 はコメントを受け付けていません

11月25日

今日の給食は、黒パン、チリコンカーン、アーモンド和え、スパイシーチーズドッグ、ブロッコリーのクリームスープ、みかん、牛乳です。

今日の注目料理は、「スパイシーチーズドッグ」です。

スパイシーチーズドッグは、じゃがいもにチーズとスパイスで味付けしたアメリカンドッグの衣をつけて揚げた料理です。アメリカンドッグは実は日本発祥の食べ物です。小麦粉ではなく、トウモロコシの粉を使用する「コーンドッグ」がもとになったといわれています。

カテゴリー: 洋食, 肉料理 | 11月25日 はコメントを受け付けていません