【10月30日の給食】
揚げぎょうざ、キャベツの中華和え、かみなりこんにゃく、もやしとえびの卵炒め、ごはん、牛乳(816kcal)
かみなりこんにゃくは、こんにゃくを油で炒める際の「バチバチ」という音をかみなりに例え、このように名付けられました。つるんとした食感を楽しんでもらえましたか。
揚げぎょうざ、キャベツの中華和え、かみなりこんにゃく、もやしとえびの卵炒め、ごはん、牛乳(816kcal)
かみなりこんにゃくは、こんにゃくを油で炒める際の「バチバチ」という音をかみなりに例え、このように名付けられました。つるんとした食感を楽しんでもらえましたか。
ハムカツ(ソース)、ゆで野菜、ポテトサラダ、ミネストローネ、パイン&ナタデココ、パン、牛乳(845kcal)
内郷中学校3年小川千葉さんが考えた『come USA給食』を提供しました。
ボリュームたっぷりのハムカツとポテトサラダ。どちらもパンとの相性が良く、パンにはさんで「ハムカツバーガー」として楽しめました。今日のハムカツは、一枚一枚衣をつけ、手作りをしました。おいしく、栄養バランス◎な献立でした。
さばの塩焼きおろしかけ、青菜のくるみ和え、塩肉じゃが、みかん、ごはん、牛乳(819kcal)
今日の和え物には、香ばしく炒った「くるみ」を加えました。くるみやごまなどの種実類は、不足しがちな食材の一つです。和え物や炒め物に加えると、香ばしい香りがついて、料理を一層おいしくしてくれます。
ホキのうまみそ焼き、糸かまサラダ、凍り豆腐のこはく揚げ、すきやき煮、ごはん、牛乳(836kcal)
凍り豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させた伝統的な保存食品で、たんぱく質やカルシウムが多く含まれています。今日は下味を含ませ、衣をつけて揚げました。下味をなじませるポイントは、水で戻した豆腐をよく絞ることです。
親子煮、煮びたし、どさんこ汁、もも、ごはん、牛乳(820kcal)
「どさんこ汁」は、北海道の郷土料理の一つ。とうもろこしやじゃがいも、バターといった北海道でとれる食材をたっぷり使用したみそ汁です。和と洋が絶妙にマッチした風味を楽しんでもらえましたか?