【11月14日の給食】
八宝菜、ナッツごぼう、はるさめサラダ、大根の中華スープ、ごはん、牛乳(858kcal)
ごぼうは、キク科の植物の根です。ごぼうを選ぶ時は、ふと過ぎず、乾燥していないものを選びましょう。切った時に空どうが少なく、きめが細かいものがおいしいです。
八宝菜、ナッツごぼう、はるさめサラダ、大根の中華スープ、ごはん、牛乳(858kcal)
ごぼうは、キク科の植物の根です。ごぼうを選ぶ時は、ふと過ぎず、乾燥していないものを選びましょう。切った時に空どうが少なく、きめが細かいものがおいしいです。
『カジキのマヨコーン焼き』は、初登場のメニューです。
こだわりは、クリーム状のコーンとつぶつぶのコーン両方を使うことです。たっぷりのマヨコーンをカジキにのせてオーブンで焼き上げました。
すき焼き煮、ほうれん草の磯和え、里芋のみそだれ、湯葉のすまし汁、ごはん、牛乳(880kcal)
「湯葉」は大豆の加工食品のひとつ。豆乳を加熱すると表面に皮膜ができます。その皮膜を棒などですくい上げたものが湯葉です。精進料理によく用いられる食材です。
麻婆大豆、しいらのチリソース、茎わかめのナムル、ごはん、牛乳(820kcal)
「麻婆豆腐」ならぬ「麻婆大豆」の登場です。
水煮大豆を使うので、豆腐よりも食物繊維がたっぷり摂取できる献立です。
ぶりと根菜の甘辛和え、もやしのごま和え、青菜のみそ炒め、りんご、ごはん、牛乳(869kcal)
体を温める作用のある根菜類は、特に寒くなるこの時期、積極的に摂取していただきたい食材の一つです。
「りんごが赤くなると医者が青くなる」という言葉がありますが、これは日本だけで言われている言葉ではありません。欧米では「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるそうです。