【10月28日の給食】
さばの塩焼きおろしかけ、青菜のくるみ和え、塩肉じゃが、みかん、ごはん、牛乳(819kcal)
今日の和え物には、香ばしく炒った「くるみ」を加えました。くるみやごまなどの種実類は、不足しがちな食材の一つです。和え物や炒め物に加えると、香ばしい香りがついて、料理を一層おいしくしてくれます。
さばの塩焼きおろしかけ、青菜のくるみ和え、塩肉じゃが、みかん、ごはん、牛乳(819kcal)
今日の和え物には、香ばしく炒った「くるみ」を加えました。くるみやごまなどの種実類は、不足しがちな食材の一つです。和え物や炒め物に加えると、香ばしい香りがついて、料理を一層おいしくしてくれます。
ホキのうまみそ焼き、糸かまサラダ、凍り豆腐のこはく揚げ、すきやき煮、ごはん、牛乳(836kcal)
凍り豆腐は、豆腐を凍らせて乾燥させた伝統的な保存食品で、たんぱく質やカルシウムが多く含まれています。今日は下味を含ませ、衣をつけて揚げました。下味をなじませるポイントは、水で戻した豆腐をよく絞ることです。
親子煮、煮びたし、どさんこ汁、もも、ごはん、牛乳(820kcal)
「どさんこ汁」は、北海道の郷土料理の一つ。とうもろこしやじゃがいも、バターといった北海道でとれる食材をたっぷり使用したみそ汁です。和と洋が絶妙にマッチした風味を楽しんでもらえましたか?
黒酢de酢豚、青のりポテト、バンバンジー、ごはん、牛乳(892kcal)
黒酢でまろやかに仕上げた「黒酢de酢豚」と、ピリッと辛い手作りのごまだれで和えた「バンバンジー」。どちらも中華料理の一つです。世界で4番目に広い国土をもつ中国では、同じ“中華料理”でも、食材や味付け、調理方法に地域差があります。酢豚は南東部の広東省、バンバンジーは南西部の四川省で生まれた料理です。
鶏肉のからあげ、海藻サラダ、えびとブロッコリーのソテー、レモンゼリー、ごはん、牛乳(842kcal)
大人気「からあげ」の登場です。デザートには、レモンの名産地、広島県産のレモン果汁を使用したさわやかな「レモンゼリー」を提供しました。