9月15日 まぐろのステーキ


【9月15日の給食】
まぐろのステーキ、コーンサラダ、ウインナーとピーマンのソテー、ジャーマンポテト、ごはん、牛乳(844kcal)

今日はジャーマンポテトを提供しました。19世紀には既にこの名称で、英米の料理本に記載されています。
「ジャーマン」という名前からもドイツ料理だと思われがちですが、ドイツにはジャーマンポテトはありません。
ドイツで類似した料理には、「ベーコン+ジャガイモ」という意味の「シュペックカルトッフェルン」、「ブラートカルトッフェルン」があります。「カルトッフェルン」は、ドイツ語で「ジャガイモ」という意味です。
ボリュームがあってお腹も膨れるので、ドイツでは夕食の献立となったり、学校給食にも供されています。

カテゴリー: 魚料理 | 9月15日 まぐろのステーキ はコメントを受け付けていません

9月14日 ホイコーロー


【9月14日の給食】
ホイコーロー、ナムル、ナッツごぼう、タンタン麺スープ、ごはん、牛乳(858kcal)

今日の汁物は、タンタン麺スープでした。
タンタン麺の「タンタン(坦々)」は、中国の成都(せいと)地方の方言で「天秤棒」を意味し、天秤棒に道具をぶら提げ担いで売り歩いた麺料理のため、この名が付きました。鍋のまん中に区切りがあり、片方には具を、片方には湯を入れるようにしていました。温かく、辛い麺を出したのが受けて流行ったといいます。
もともと天秤棒には、一方に炭を使う七輪と鍋を、もう一方に麺、調味料、食器、洗い桶などを吊して、担いで売り歩いていたそうです。

カテゴリー: 肉料理 | 9月14日 ホイコーロー はコメントを受け付けていません

10月献立カレンダー・献立予定表

10月給食カレンダー
献立予定表10月
10月分の献立カレンダー・献立予定表を掲載するので、ご確認ください♪

★10月の行事・イベント給食の予定★
4日(水):「十五夜給食」
【さんまの蒲焼き、にんじんじゃこサラダ、里芋の鶏そぼろあん、お月見ゼリーなど】
今年の十五夜は、10月4日です。十五夜といえば「お月見だんご」ですが、昔は豊作への感謝の意を込めて、収穫されたばかりの食材をお供えしていたそうです。その代表的な食材が「里芋」です。十五夜給食では、真ん丸い里芋を使った「里芋の鶏そぼろあん」やかわいらしい「お月見ゼリー」を提供しますので、お楽しみに。

19日(木):上溝南中提案献立「栄養満点エネルギー給食」
【親子煮、ほうれん草のごまあえ、れんこんのきんぴら、なめこのみそ汁など 】
上溝南中学校3年生の木下惠太さんが提案してくれた「親子煮」をメインにした和食献立です。「親子煮」は、ごはんと一緒に「親子丼」にして、残さず食べてくださいね♪「なめこのみそ汁」は、中学校給食初登場のメニューです。

31日(火):「ハロウィン給食」
【たこメンチ、金時豆とツナのサラダ、リボンパスタのクリーム和え、ミネストローネ、パンプキンプリンなど】
10月31日のハロウィンにちなんで、ハロウィン給食を提供します。クリーム和えの「リボンパスタ」は“コウモリ”、たこメンチはハロウィンカラーの紫色をイメージして取り入れました。また、デザートはパンプキンプリンです。楽しく食べてもらえたら嬉しいです!

カテゴリー: 献立予定表 | 10月献立カレンダー・献立予定表 はコメントを受け付けていません

9月13日 あこうだいの和風マリネ

【9月13日の給食】
あこうだいの和風マリネ、いんげんのごま和え、切り干し大根とハムのソース炒め、炒り豆腐、冷凍パイン、ごはん、牛乳(877kcal)

今日の炒り豆腐には、「グリンピース」が入っていましたね。
グリンピース、さやえんどう、えんどう豆、実はこれらは同じ植物からできることをご存知ですか?
さやえんどう、グリンピース、えんどう豆は、同じマメ科エンドウ属です。同じ植物からなるこの3つの食材は、家族のような関係にあります。エンドウを、さやがまだ柔らかい時期に早採りしたものが「さやえんどう」。その後、少し大きくなり未熟な状態の実が「グリンピース」。そしてすっかり成熟すると、みつ豆や豆大福などによく使われる「えんどう豆」になるんです。

カテゴリー: 魚料理 | 9月13日 あこうだいの和風マリネ はコメントを受け付けていません

9月12日 鮭のムニエル

【9月12日の給食】
鮭のムニエル、野菜のアーモンド和え、豚肉ときのこのしょうゆ炒め、えびのトマトクリームスープ、西洋梨、パン、牛乳(876kcal)

今日の鮭のムニエルには、オリーブオイルが使われています。
オリーブオイルには、「エクストラバージン」と「ピュア」がありますが、この違いは何なのでしょうか。
「エクストラバージン」は、オリーブの実をしぼっただけのオイルをいいます。オリーブの実に含まれる天然成分が、そのまま香りや味わいとなっています。
「ピュア」は、しぼったオイルを精製した香りや味のないものや、エクストラバージンオリーブオイルをブレンドしたものを言います。ブレンドの比率に決まりはないので、ほぼ無味無臭のものもあれば、オリーブオイルらしさを感じるものもあります。

カテゴリー: 魚料理 | 9月12日 鮭のムニエル はコメントを受け付けていません