9月25日 ハンバーグ きのこソース


【9月25日の給食】
ハンバーグ きのこソース、青菜のぺペロンチーノ、揚げなすのマリネ、にんじんじゃこサラダ、型抜きチーズ、ごはん、牛乳(890kcal)

今日の「にんじんじゃこサラダ」には、しらたきが入っていましたね。
関東では材料を細い穴から押し出してから凝固させて作る細い糸状のこんにゃくを「しらたき(白滝)」と呼んでいました。これに対して関西では、板こんにゃくを細く切って糸状にした物を糸こんにゃくと呼んでおり、製法の違いもあって両者は別物と言われていましたが、現在は糸こんにゃくも細い穴を通す製法になったために両者を区別する方法はなくなったとされています。

カテゴリー: 肉料理 | 9月25日 ハンバーグ きのこソース はコメントを受け付けていません

9月22日 コロッケ


【9月22日の給食】
コロッケ(ソース)、野菜炒め、ピクルス、大豆と鶏肉のトマト煮、パン、牛乳(837kcal)

今日の「大豆と鶏肉のトマト煮」には、マカロニが入っていましたね。
マカロニの名前の由来は、マルコ・ポーロが中国から持ち帰った小麦粉を練った食べ物を教皇(きょうこう)に献上した際、あまりの味の良さに「おお、素晴らしい。(Ma Caroni)」と言ったこととされています。
日本では貝殻やリボンなど、様々な形のものをまとめてマカロニと呼びますが、英語では穴のあいた短い棒状のもののみをマカロニと呼んでいます。

カテゴリー: その他料理 | 9月22日 コロッケ はコメントを受け付けていません

9月21日 あじのたつた揚げ おろしソース


【9月21日の給食】
あじのたつた揚げ おろしソース、青菜ともやしの塩炒め、すき焼き煮、花麩のすまし汁、甘夏みかん、ごはん、牛乳(823kcal)

今日のデザートの甘夏みかんは、正式名称を「川野夏橙(カワノナツダイダイ)」といいます。
その名の通り、川野さんという方の果樹園で育成された夏みかんの枝変わり種であることから、この名前がついています。
夏みかんに比べて酸味が少なく食べやすいのが特徴で、香りがよくてさわやかな甘酸っぱさが楽しめます。甘夏みかんは冷蔵庫で保存すると苦味が出てしまうので気をつけてくださいね。

カテゴリー: 魚料理 | 9月21日 あじのたつた揚げ おろしソース はコメントを受け付けていません

9月20日 豚肉の煮込み


【9月20日の給食】
豚肉の煮込み、マッシュポテト、フレンチサラダ、栄養まんまる揚げ、ごはん、牛乳(899kcal)

今日の栄養まんまる揚げには、大豆が入っています。
大豆は、植物の中では唯一肉に匹敵するだけのたんぱく質を含んでいます。日本やドイツでは「畑の肉」、アメリカでは「大地の黄金」とも呼ばれています。「大いなる豆」、つまり「豆の中でも一番」の意味で名づけられたとされています。

カテゴリー: 肉料理 | 9月20日 豚肉の煮込み はコメントを受け付けていません

9月19日 いものかき揚げ


【9月19日の給食】
いものかき揚げ(天つゆ)、笹かまの変わり揚げ、青菜のくるみ和え、ひじきの煮物、なすと豚肉のみそ炒め、冬瓜のスープ、ごはん、牛乳(874kcal)

毎月19日は食育の日です。
今日はこまつな、もやし、豚肉と、相模原産の食材をたくさん取り入れた献立でした。
地元でどのような食材が生産されているのかを知ったり、それを食べたりすることも食育のひとつです。給食を通して、是非地元の食材に親しんでいってくださいね。

カテゴリー: その他料理 | 9月19日 いものかき揚げ はコメントを受け付けていません