9月26日

今日の給食は、ごはん、豚肉とじゃこの卵炒め、青菜とちくわの和えもの、お豆のかりんとう、すまし汁、牛乳です。

ちりめんじゃこの名前は、干した姿が「ちりめん織物」に似ていることが由来だそうです。骨まで丸ごと食べることのできる小魚で、丈夫な骨や歯を作るもととなるカルシウムだけでなく、カルシウムの吸収を助けるビタミンDもたくさん含まれています。今日は豚肉と卵と一緒に炒めました。

カテゴリー: 和食 | 9月26日 はコメントを受け付けていません

9月25日

今日の給食は、ごはん、牛乳、ししゃもの南蛮漬け、チャプチェ、煮卵、回鍋肉です。

 

チャプチェは、伝統的な韓国料理のひとつで、春雨やピーマン、豚肉など様々な具材が入った甘辛い味付けの炒めものです。漢字では「雑菜」と書き、「雑(チャプ)」は混ぜ合わせる、「菜(チェ)」はおかずという意味です。ごまも入り、風味豊かに仕上がります。

カテゴリー: 中華 | 9月25日 はコメントを受け付けていません

9月24日

今日の給食は、ごはん、牛乳、鶏肉のマスタード焼き、きのことツナの和風スパゲッティ、フレンチサラダ、ラタトゥイユ、ひよこ豆のスープです。

ラタトゥイユは,南フランスの代表的な料理です。たくさんの野菜の水分で煮込みます。今日の給食は,なす、玉ねぎ、黄ピーマン、ズッキーニ等々をオリーブ油で炒め、トマト煮にしました。パスタの付け合わせや、ソースとしても利用できます。

カテゴリー: 肉料理 | 9月24日 はコメントを受け付けていません

9月22日

今日の給食は、麦ごはん、牛乳、青椒肉絲、茎わかめのナムル、えびのチリソース、照り焼き肉団子、中華スープです。

茎わかめは、わかめの中心にある芯の部分のことです。おなかの調子をととのえる食物繊維や、「マグネシウム」というミネラルなどが多く含まれます。マグネシウムは、筋肉の収縮や神経情報の伝達など、からだの中でさまざまな働きをしています。今日は、ごま風味を効かせたナムルに仕上げました。

カテゴリー: 中華 | 9月22日 はコメントを受け付けていません

9月19日

今日の給食は、ぶどうパン、ムサカ風ミートポテト、ギリシャ風サラダ、カラマリ、ファケス・スパ、牛乳です。

ギリシャは、南ヨーロッパのバルカン半島南極に位置する国で、古代文明の発祥地として世界的に有名な国です。ギリシャ料理は、オリーブオイル・野菜・魚介類をたっぷりの使うのが特徴です。給食に登場する「カラマリ」は、いかのからあげ、「ファスケスパ」は、伝統的なレンズ豆のスープのことです。

カテゴリー: 世界の料理 | 9月19日 はコメントを受け付けていません