5月27日

 今日の給食は、ごはん、豚肉とじゃこの卵炒め、きゅうりとわかめの酢の物、凍り豆腐のごまみそ揚げ、のりの佃煮、牛乳です。

のりの佃煮があるとごはんが進みますね。今日は小袋入りの佃煮ですが、のりの佃煮は家庭でも作ることができます。のりを小さく切って水に浸し、調味料(しょうゆ、砂糖、みりん)でコトコトと煮詰めます。ひじきを一緒にいれてもおいしく作ることができます。のりはたんぱく質やミネラル、食物繊維を豊富に含む健康食品のひとつです。

カテゴリー: 和食 | 5月27日 はコメントを受け付けていません

5月26日

今日の給食は、麦ごはん、麻婆豆腐、和風ジャーマンポテト、ナムル、ブロッコリーのごまあえ、鶏肉のスープ、牛乳です。

相原中2年生岩田さんの提案献立が登場します。
「中、韓、和給食」をテーマに献立を考えてくれました。乳アレルギーや卵アレルギーの人のために、乳と卵を使わずに、カルシウムはわかめやブロッコリー、たんぱく質は豆腐や肉からとることができ、栄養バランスも考えた献立になっています。
少しずつ暑くなってきました。からだのもとになる血や肉や骨になる栄養たっぷりの岩田さんの給食を食べ、暑さに負けないようにしてほしいです。

今日の給食も、おいしく楽しく、そしてなるべく残さず食べましょう。

カテゴリー: 提案献立 | 5月26日 はコメントを受け付けていません

5月23日

今日の給食は、バンズパン、コロッケ、ゆでキャベツ、豆と卵のツナ炒め、ペンネアラビアータ、 寒天入りフルーツあえ、小袋ソース、牛乳です。

コロッケは、フランスのクロケットという料理が由来で、ホワイトソースをベースに作られるクロケットを、日本人好みのじゃがいもベースに変えたのがコロッケの始まりと言われています。
パンが大きくて食べきれないという声を聞くので、今日の給食では、パンが食べやすいメニューを考えました。パンにコロッケとキャベツをはさみ、ソースをかけて、コロッケバーガーにして食べてみてくださいね。
蒸し暑くなってきた今の時期でもさっぱり食べられるよう、デザートに寒天入りフルーツあえを作りました。フルーツは、パイン、みかん、黄桃を使用しています。果物は疲労回復に効果のあるビタミンCを豊富に含んでいます。
今日の給食も、おいしく楽しく、そしてなるべく残さず食べましょう。

カテゴリー: 洋食 | 5月23日 はコメントを受け付けていません

5月22日

 今日の給食は、ごはん、いかのBBQソースかけ、枝豆ポテト、小松菜ともやしのソテー、海藻サラダ、型抜きチーズ、牛乳です。

海藻サラダにはわかめ、昆布等が入っています。わかめに含まれているヨウ素は、新陳代謝を促す甲状腺ホルモンを作るのに欠かせない栄養素です。脂質と組み合わせると吸収率がアップします。今日の海藻サラダは、ドレッシングをかけて海藻をおいしく食べられるだけでなく、ドレッシングの油によってヨウ素の吸収率もアップするよう工夫しています。

カテゴリー: 洋食 | 5月22日 はコメントを受け付けていません

5月21日

今日の給食は、ごはん、たけのこ豚肉オイスター炒め、キャベツとしらすのサラダ、 揚げ餃子、わかめスープ、牛乳です。

日本で一般的に食べられるたけのこは、孟宗竹(もうそうちく)という竹の若芽です。たけのこは掘ってから時間が経つにつれてえぐみが強くなります。そのため、筍をおいしく味わうためには、米ぬかで茹でてあく抜きをしてから調理します。今日は、旬のたけのこを使って、オイスターソースで炒めました。たけのこが竹になるようみなさんに大きく成長してほしいと願いをこめてたけのこを使用しました。
また、しらすも今が旬の食材です。しらすはカタクチイワシやマイワシなどの稚魚のことで、骨ごと食べられるのでカルシウムが豊富な食材です。

今日の給食も、おいしく楽しく、そしてなるべく残さず食べましょう。

カテゴリー: 中華 | 5月21日 はコメントを受け付けていません