2月7日

今日の給食は、上溝南中学校2年久保優希穂さん提案献立が登場です。「野菜たっぷり給食」をテーマに、ごはん、豆腐入り鶏つくねハンバーグ、マカロニのツナ和え、ほうれん草とコーンのバター炒め、金平ごぼう、フルーツ杏仁、牛乳という献立をたててくれました。

栄養バランスを考えながら、ほうれん草やごぼうなど、冬に旬を迎える野菜を取り入れた献立を作ってくれました。どの料理にも野菜が入っているため、たっぷりと摂ることができます。また、野菜が苦手な人でも おいしく食べられるよう、和風ハンバーグの上に甘辛いタレを絡めた野菜をのせたり、炒め物にバターを効かせたりと、料理の味付けも工夫してくれています。野菜には、病気に負けない元気なからだを作るのを助けるビタミンや、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維などが、たくさん含まれています。久保さんの提案献立をしっかり食べて、寒さに負けないからだを作ってほしいと思います。

※1回の給食で2品以上の市内産を使用する際には「市内産“推し”献立」のPRマークをつけています。(2月7日:ごぼう・にんじん)

 

 

カテゴリー: 提案献立 | 2月7日 はコメントを受け付けていません

2月6日

今日の給食は、ごはん、さばの竜田揚げ、青菜のおかか和え、こんにゃくの炒めもの、肉団子の甘酢あんかけ、牛乳です。

みなさんは、こんにゃくは何から作られているか知っていますか?こんにゃくは「こんにゃく芋」という芋から作られる食品で、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維が含まれています。今日は、ごま油で にんじんと一緒に炒めて、砂糖やしょうゆで味付けをしました。よくかんで食べましょう。

※1回の給食で2品以上の市内産を使用する際には「市内産“推し”献立」のPRマークをつけています。(2月6日:キャベツ、にんじん)

カテゴリー: 和食, 魚料理 | 2月6日 はコメントを受け付けていません

2月5日

今日の給食は、麦ごはん、麻婆豆腐、もやしのサラダ、揚げぎょうざ、キャベツの中華スープ、牛乳です。

スープに使用しているキャベツは、ビタミンCが豊富です。キャベツは季節に合わせた味わいが楽しめる野菜で、春キャベツは葉が柔らかくサラダや生食に向いていますが、冬キャベツは肉厚で煮込み料理に向いています。今日は、たっぷりの冬キャベツを煮込んでスープにしました。キャベツの甘みを感じながら味わいましょう。

※1回の給食で2品以上の市内産を使用する際には「市内産“推し”献立」のPRマークをつけています。(2月5日:長ねぎ、もやし、にんじん)

カテゴリー: 中華 | 2月5日 はコメントを受け付けていません

2月2日☆節分豆まめ給食

今日の給食は、ごはん、いわしのごまフライ、白菜の塩麴和え、豚肉と卵の炒めもの、かまぼこのすまし汁、ぽんかん、福豆、牛乳です。
明日2月3日は節分です。いわしを焼くときに出る煙と においは邪気を払うといわれています。今日は みなさんの健康を祈って、いわしや鬼形のかまぼこ、津久井在来大豆を使用した「福豆」を取り入れました。よく味わいながら食べてほしいと思います。
※1回の給食で2品以上の市内産を使用する際には「市内産“推し”献立」のPRマークをつけています。(2月2日:にんじん・小松菜・福豆)

 

カテゴリー: イベント | 2月2日☆節分豆まめ給食 はコメントを受け付けていません

2月1日

今日の給食は、ごはん、ししゃもの南蛮漬け、キャベツの昆布和え、にんじんしりしり、
鶏肉と根菜のみそ煮、牛乳です。

2月は「豆類に親しもう」をテーマに献立を考えました。今日の にんじんしりしりは、炒り卵の代わりに「大豆フレーク」を使って作りました。大豆は「畑の肉」といわれるほど、良質なたんぱく質を含んでいます。たんぱく質は、筋肉や骨など、丈夫なからだを作るうえで欠かせない栄養素のひとつです。その他にも、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維や、疲れたからだを元気にする働きのあるビタミンBなども豊富に含んでいます。
今月は、福豆として大豆が登場するだけでなく、凍り豆腐や生揚げなどの大豆製品も、たくさん登場します。「大きな豆」の字のごとく一粒一粒ごとに、さまざまな栄養がぎっしり詰まっているので、よく味わいながら食べてほしいと思います。

※1回の給食で2品以上の市内産を使用する際には「市内産“推し”献立」のPRマークをつけています。(2月1日:キャベツ、にんじん)

カテゴリー: 和食, 魚料理 | 2月1日 はコメントを受け付けていません