今日の給食は、ロールパン、白身魚のアーモンドチーズ焼き、ゆで野菜サラダ、セサミコールスロー、ジャーマンポテト、牛乳です。
コールスローという名前は、オランダ語の「コールスラ(キャベツサラダ)」に由来しています。これは、細かく切ったキャベツをマヨネーズやドレッシングで和えたサラダだそうです。今日は、マヨネーズや白ごまなどで作ったドレッシングで和えて作りました。
※1回の給食で2品以上の市内産を使用する際には「市内産“推し”献立」のPRマークをつけています。(2月15日:キャベツ、にんじん)
今日の給食は、ごはん、津久井産里芋コロッケ、ナポリタン、れんこんのソテー、海藻サラダ、野菜スープ、チョコプリン、牛乳です。
今日は、バレンタインデーです。日本では、女性から男性にチョコレートを送る日として知られていますが、これは日本独自の文化だそうです。今日はバレンタインデーにちなみ、チョコプリンを取り入れました。また、相模原市内でとれた農畜産物を2品以上使用した「さがみはら市内産“推し”こんだて」でもあります。今日の給食には市内産の豚肉、もやし、にんじん、小松菜、キャベツのほか、津久井地域でとれた里芋を使ったコロッケも登場します。給食をとおして、相模原市内産の食材を味わいながら学んでいってほしいと思います。
※1回の給食で2品以上の市内産を使用する際には「市内産“推し”献立」のPRマークをつけています。(2月14日:里芋、にんじん、キャベツ、小松菜、もやし、豚肉)
今日の給食は、赤米ごはん、鶏肉のから揚げ、キャベツとハムのソテー、花がんもの煮つけ、和風ベイクドポテト、沢煮椀、牛乳です。
日本では、おめでたい日に赤飯を炊いてお祝いする風習があります。赤飯というと「ささげ」という豆を入れて作るのが一般的ですが、昔は ささげの代わりに「赤米」を使って、お米を赤く仕上げていたそうです。今日は3年生の門出をお祝いする気持ちを込めて、赤米ごはんを炊きました。
心も体も成長期のみなさんにとって、食事から栄養をしっかりとること、食事を楽しむことは とても大切なことです。小中9年間の給食から学んだことを思い出しながら、これからも毎日の食事をより良いものにしていってもらえたら嬉しいです。ぜひ今日は、給食時間の思い出を振り返りつつ、楽しみながら味わってほしいと思います。
※1回の給食で2品以上の市内産を使用する際には「市内産“推し”献立」のPRマークをつけています。(2月9日:キャベツ、ごぼう、にんじん)