9月13日 ★十五夜給食★

【9月13日の給食】

スコッチエッグ、ごまドレッシングサラダ、ウインナーとピーマンのソテー、みたらし団子、ごはん、牛乳(832kcal)

今日、9月13日は「十五夜」です。十五夜のお月見は『収穫への感謝』と『豊作への祈願』を込めたお祭りとして、古くから受け継がれてきました。

お月見といえば、ピラミッドのように積み上げた「お団子」を連想しますね。このお団子には「五穀豊穣(ごこくほうじょう)」への感謝の意が込められています。「五穀」とは、米、麦、粟(あわ)、稗(きび)、豆などの穀物を指し、昔から貴重な作物として大切に育てられてきました。

今日は、デザートに「みたらし団子」を提供しました。月に見立てた「スコッチエッグ」も楽しんでもらえましたか?

 

カテゴリー: イベント | 9月13日 ★十五夜給食★ はコメントを受け付けていません

9月12日 バジルチキン

【9月12日の給食】

バジルチキン、こんにゃくとひじきのカレー炒め、さつまドッグ、野菜とベーコンのスープ、さわやかゼリー、パン、牛乳(825kcal)

秋が旬のさつまいも。定番の「ぽてとドッグ」はじゃがいもで作りますが、今日はさつまいもを使った「さつまドッグ」にしました。ほくほくして甘~いさつまドッグで、秋を感じてもらえましたか?

 

 

 

カテゴリー: 肉料理 | 9月12日 バジルチキン はコメントを受け付けていません

9月11日 太刀魚のピリ辛焼き

【9月11日の給食】

太刀魚のピリ辛焼き、青菜ともやしの塩炒め、カレー肉じゃが、りんごゼリー、ごはん、牛乳(861kcal)

「太刀魚」は「たちうお」と読みます。名前の由来は諸説ありますが、ギラギラとした色と尾びれの尖った特徴的な形が「日本刀(太刀)」のように見えるという説が有名です。また、立ち泳ぎする姿から「立魚」→「たちうお」となったという説も知られています。

今日は、ピリッと甘辛いたれをかけた「太刀魚のピリ辛焼き」として提供しました。いかがでしたか?

 

 

カテゴリー: 魚料理 | 9月11日 太刀魚のピリ辛焼き はコメントを受け付けていません

9月10日 豚キムチ

【9月10日の給食】

豚キムチ、くきわかめのナムル、ブロッコリーとえびの卵炒め、フルーツジュレ、ごはん、牛乳(865kcal)

キムチは、野菜の乳酸発酵を利用した「発酵食品」の一つです。発酵食品とは、微生物などのはたらきによって、食材の風味や食感を変化させ、保存性を高めた加工食品です。キムチも、もとは朝鮮半島の厳寒期に備えた「保存食」だったといわれています。

代表的な「漬物」や「ヨーグルト」「納豆」といった食品のほかにも、「しょうゆ」や「みそ」などの調味料、そして「紅茶」や「ウーロン茶」も発酵食品の一つです。

 

カテゴリー: 肉料理 | 9月10日 豚キムチ はコメントを受け付けていません

9月9日 ★重陽の節句★

【9月9日の給食】

さんまの蒲焼き、菊花和え、なすとピーマンのみそ炒め、花がんもの煮付け、ごはん、牛乳(891kcal)

重陽の節句は、3月3日の「桃の節句」や5月5日の「端午の節句」とならぶ『五節句』の一つで、「菊の節句」とも呼ばれています。古くから、長寿を願って菊の花を飾ったり、菊を浮かべた酒を飲むなどの風習がありました。

今日の給食では、菊の花を加えた「菊花和え」に、かわいらしい菊形のかまぼこをトッピングしました。家庭では、なかなか食べる機会のない「菊花」。楽しんでもらえましたか?

 

カテゴリー: 魚料理 | 9月9日 ★重陽の節句★ はコメントを受け付けていません