【9月6日の給食】
鮭のごまフライ、ひじきサラダ、大根のイタリアンソテー、パイン、ごはん、牛乳(839kcal)
秋に旬をむかえる魚と言えば「鮭」ですね。今日は、北海道産の鮭を使用しました。フライの衣には、たっぷりのごまを加えて香ばしく仕上げました。ごまの食感と風味を味わって食べてもらえましたか?
鮭のごまフライ、ひじきサラダ、大根のイタリアンソテー、パイン、ごはん、牛乳(839kcal)
秋に旬をむかえる魚と言えば「鮭」ですね。今日は、北海道産の鮭を使用しました。フライの衣には、たっぷりのごまを加えて香ばしく仕上げました。ごまの食感と風味を味わって食べてもらえましたか?
鶏肉の和風きのこ、粉ふきいも、栄養まんまる揚げ、青菜ともやしの和え物、お麩のすまし汁、ごはん、牛乳(864kcal)
『栄養まんまる揚げ』は、いりこと揚げた大豆を甘辛く味付けした料理です。いりこは、小魚を骨や内臓ごと調理するので、カルシウムや鉄分を効率よく摂取できます。また、大豆は「畑の肉」と呼ばれ、良質なたんぱく質を豊富に含んでいます。
いりこと大豆の栄養をまるごと食べられる『栄養まんまる揚げ』。まさに!その名のとおり、栄養満点の一品です。よく噛んで食べてもらえましたか?
オムレツのメキシカンソースがけ、ブロッコリーとコーンのソテー、おいものマーマレード煮、りんご、ごはん、牛乳(864kcal)
シンプルなプレーンオムレツに、ひき肉と大豆、野菜を煮込んだ「メキシカンソース」をかけて提供しました。チーズでコクを出し、チリパウダーでスパイシーに仕上げました。
今日のメキシカンソースには、夏野菜の「ズッキーニ」を加えました。ズッキーニは、キュウリやカボチャの仲間で「ウリ科」の野菜です。
白身魚のカシューナッツ和え、チンジャオロース、タンタン麺スープ、もも&杏仁豆腐、ごはん、牛乳(896kcal)
カシューナッツは、独特の食感と甘みのある香ばしさが特徴で、中華料理やスイーツなどによく使われます。今日は、揚げた白身魚や野菜と和えて提供しました。
カシューナッツは、南米原産の「カシューナットノキ」に成る実の「種子」部分です。この果肉は「カシューアップル」と呼ばれ、その名の通り、りんごに似ています。カシューアップルは、果肉の中ではなく、果肉の“外”に種子を持ちます。まるで、枝に生った実の先端に「勾玉(まがたま)」がくっついたような姿をしていることから、「勾玉の木」とも呼ばれているそうです。
肉団子のラタトゥイユ添え、ツナポテサラダ、豚肉のカレー炒め、型抜きチーズ、ごはん、牛乳(814kcal)
2学期最初の給食は、夏野菜をふんだんに使った「ラタトゥイユ」を肉団子に添えて提供しました。ラタトゥイユは、フランスの代表的な家庭料理の一つで、なすやズッキーニといった夏野菜をにんにくとオリーブ油で炒め、トマトを加えて煮込んだ料理です。一般的には、トマトから出るうまみや甘みを生かし、シンプルに塩とこしょうで味付けをします。
似たような料理に、イタリア料理の「カポナータ」がありますが、こちらはワインビネガーや砂糖を使用した甘酸っぱい味付けで、冷まして食べる”冷菜”として親しまれています。