9月26日 ★栄養バランスを考えたご当地グルメ給食!★

【9月26日の給食】

チキン南蛮(タルタルソース)、キャベツの昆布和え、ゴーヤチャンプル、芋煮、根深汁、ごはん、牛乳(863kcal)

今日は、由野台中学校の門馬あずみさん提案の『栄養バランスを考えたご当地グルメ給食!』を提供しました。「日頃の給食に出ないような様々なご当地グルメを取り入れることで、より多くのみなさんに“食”への関心を高めてほしい」という思いを込めて、提案してくれました。

全部で4県の郷土料理がありましたが、何がどこの郷土料理かわかりましたか?

正解は・・・、チキン南蛮は「宮崎県」、ゴーヤチャンプルは「沖縄県」、芋煮は「山形県(東北地方)」、根深汁は「埼玉県」です。それぞれの郷土料理が発祥したルーツや、地域に根付いた理由について、みなさんもぜひ調べてみてください。

 

カテゴリー: 提案献立 | 9月26日 ★栄養バランスを考えたご当地グルメ給食!★ はコメントを受け付けていません

9月25日 海鮮チリソース

【9月25日の給食】

海鮮チリソース、野菜の中華炒め、チャプチェ、パイン&ナタデココ、ごはん、牛乳(869kcal)

いかは、加熱するとくるりと丸まります。なぜ、このような現象が起こるのでしょうか。

これには、いかの皮がもつ性質が大きく影響しています。いかの皮は全部で4層あり、2層目までは簡単にむけますが、4層目は特にむきにくく、普通は残ってしまいます。4層目の皮には非常に強い「熱収縮性」があるため、熱を加えると、皮のついた片面だけが収縮し、身全体が丸まってしまうそうです。

今日のいかは、皮をていねいにむいたおかげで、丸まらず、やわらかく仕上がっていました。おうちでも、ふきんなどを使って皮をむいたり、串で固定して焼くと、きれいに焼くことができます。

 

 

カテゴリー: 魚料理 | 9月25日 海鮮チリソース はコメントを受け付けていません

9月24日 厚焼き卵のおろしがけ

【9月24日の給食】

厚焼き卵のおろしがけ、いんげんのごま酢和え、大豆とじゃこのきんぴら、豚肉とさつまいもの甘辛炒め、冬瓜のみそ汁、ごはん、牛乳(837kcal)

厚焼き卵に大根おろしを添えて提供しました。大根おろしは、そのままではピリッとした辛みがありますが、加熱すると辛みが抜けて甘くなります。卵焼きと大根おろしは相性抜群でしたね。

 

カテゴリー: その他料理 | 9月24日 厚焼き卵のおろしがけ はコメントを受け付けていません

9月20日 ビビンバ

【9月20日の給食】

ビビンバ、キャベツの中華和え、しいらの米粉揚げ、アーモンド、ごはん、牛乳(897kcal)

今日は「ビビンバ」を提供しました。ビビンバは、韓国語で「混ぜご飯」を意味します。給食では、ビビンバのお肉に「切干大根」を混ぜているのを知っていましたか?家庭では煮物が定番ですが、給食では炒め物にもよく使っています。

切干大根には、おなかの調子を整え腸内をきれいにする「食物繊維」が豊富に含まれています。

 

カテゴリー: 肉料理 | 9月20日 ビビンバ はコメントを受け付けていません

9月19日 白身魚のパン粉焼き

【9月19日の給食】

白身魚のパン粉焼き、マッシュポテト、にんじんじゃこサラダ、肉と野菜のバルサミコ炒め、ガンボスープ、ごはん、牛乳(835kcal)

「ガンボスープ」はアメリカ発祥のスープ料理で、オクラから出るとろみとトマトのやさしい酸味が特徴です。今日は、オクラとトマトのほかに、玉ねぎ・にんじん・とうもろこし・キャベツ・えのきだけ・ベーコンといった食材を合わせて煮込みました。様々な食材のうまみや栄養が詰まった栄養満点のスープ、おいしく味わってもらえましたか?

 

 

カテゴリー: 魚料理 | 9月19日 白身魚のパン粉焼き はコメントを受け付けていません