5月23日 揚げ鶏のみそがらめ


【5月23日の給食】
揚げ鶏のみそがらめ、和風サラダ、揚げボールの煮付け、かきたま汁、甘夏みかん、ごはん、牛乳(895kcal)

甘夏みかんは12月下旬から1月にかけて収穫され、酸味をとばすために寝かせた後、3月から5月ごろに出荷されます。夏みかんに比べ酸味が少なく、食べやすい品種です。

カテゴリー: 肉料理 | 5月23日 揚げ鶏のみそがらめ はコメントを受け付けていません

5月22日 白身魚のチーズ焼き


【5月22日の給食】
白身魚のチーズ焼き、ポテトサラダ、大豆と鶏肉のトマト煮、みかん、ごはん、牛乳(887kcal)

メルルーサは、タラに似た白身魚です。淡白でどんな味付けも合い、世界中で食べられています。今日はたっぷりの粉チーズとパン粉をのせ、オーブンで焼きました。チーズの香りでおいしかったですね。

カテゴリー: 魚料理 | 5月22日 白身魚のチーズ焼き はコメントを受け付けていません

5月21日 コロッケ(ソース)


【5月21日の給食】
コロッケ(ソース)、洋風きんぴらごぼう、チキンと野菜のヘルシーサラダ、ミネストローネ、りんご、パン、牛乳(853kcal)

今日は、じゃがいもの甘みがたっぷりつまったコロッケでした。サンドパンにコロッケをはさんでコロッケパンとして食べておいしかったですね。

カテゴリー: その他 | 5月21日 コロッケ(ソース) はコメントを受け付けていません

5月20日 鮭の西京焼き


【5月20日の給食】
鮭の西京焼き、煮浸し、きゅうりとキャベツの浅漬け、ナッツごぼう、ごはん、牛乳(807kcal)

ごぼうには、食物繊維がたっぷり含まれています。おなかの調子を整えてくれるだけでなく、食べ物の吸収をゆっくりにし、血糖値の急上昇も抑えてくれます。

カテゴリー: 魚料理 | 5月20日 鮭の西京焼き はコメントを受け付けていません

5月17日 豚肉と筍のオイスターソース炒め 


【5月17日の給食】
豚肉と筍のオイスターソース炒め、友禅和え、かつおのケチャップがらめ、甘夏みかん、ごはん、牛乳(832kcal)

かつおは、日本では太平洋側に多く生息し、特に高知県は名産地として有名です。
春になると黒潮にのって北上し、秋になると親潮にのって南下するため、旬が春(初夏)と秋の2度訪れます。

春に初めて水揚げされたかつおは「初がつお」と呼ばれ、あっさりとした味わいが特徴です。k初がつおは、夏の到来を告げる風物詩として古くから親しまれてきました。
一方、秋のかつおは「戻りがつお」と呼ばれ、寒流の低温下でエネルギーを蓄えようとするため、脂がのってコクがあるといわれています。

カテゴリー: 魚料理 | 5月17日 豚肉と筍のオイスターソース炒め  はコメントを受け付けていません