5月16日 オムレツ&ドライカレー


【5月16日の給食】
オムレツ&ドライカレー、ゆでブロッコリー、ウインナーとほうれん草のソテー、コーンスープ、りんごゼリー、ナン、牛乳(850kcal)

ナンは、インドやその周辺の国々で食べられている主食の一つで、
現地では「タンドリー・ナン」と呼ばれることもあるそうです。

このタンドリーは、給食でもおなじみの「タンドリーチキン」のタンドリーと同じ意味で、「タンドール」というツボ型の窯で焼いて作られることから、このように呼ばれています。生地をタンドールの内壁に張り付けるようにして焼かれるため、重力で一部が垂れ下がり、ナン特有の形に焼き上がるそうです。

今日は、みなさんの顔より大きなサイズのナンを提供しました!
楽しんでもらえましたか?

カテゴリー: 肉料理 | 5月16日 オムレツ&ドライカレー はコメントを受け付けていません

5月15日 春巻き&しゅうまい


【5月15日の給食】
春巻き&しゅうまい、野菜の中華和え、かみなりこんにゃく、えび入り海鮮五目炒め、カシューナッツ、ごはん、牛乳(884kcal)

春巻きは、中華料理の点心の一つです。
立春の頃、新芽が出た野菜を具として作られていたことから、
「春を巻く」という意味で名付けられたとされています。

今日の春巻きには、野菜や豚肉、春雨といった定番の具材のほかに、
「ひじき」が入っていました。ひじきには、骨を丈夫にする「カルシウム」や
腸のはたらきを助ける「食物繊維」が豊富に含まれています。

カテゴリー: その他料理 | 5月15日 春巻き&しゅうまい はコメントを受け付けていません

5月14日 ホイコーロー


【5月14日の給食】
ホイコーロー、ポテトドッグ、春雨スープ、パイン、ごはん、牛乳(880kcal)

「ホイコーロー」は、代表的な中華料理の一つです。漢字では「回鍋肉」と書きますが、『鍋をあおって(回して)炒める様子』からではなく、『一度油で調理した食材を、再び鍋に戻して炒める様子』から、このように名付けられたとされています。

今日のホイコーローは、豚肉をキャベツや玉ねぎ、にんじんなどたっぷりの野菜と一緒に炒め、辛みそ味に仕上げました。豚肉には、疲労回復を助けるビタミンB群が豊富に含まれています。

カテゴリー: 肉料理 | 5月14日 ホイコーロー はコメントを受け付けていません

5月13日 あじの和風マリネ


【5月13日の給食】
あじの和風マリネ、フレンチサラダ、チンゲン菜の炒め物、照焼きつくね、ごはん、牛乳(839kcal)

あじは1年中日本周辺を周遊しているため、季節を問わず食べられますが、
初夏から夏にかけて、最も脂がのっておいしくなります。

今日の給食では、さっぱりとしたマリネにしました。
身がふっくらとしていて、おいしかったですね。

カテゴリー: 魚料理 | 5月13日 あじの和風マリネ はコメントを受け付けていません

5月10日 冷しゃぶ(ごまだれ)


【5月10日の給食】
冷しゃぶ(ごまだれ)、炒り豆腐、みかん&ナタデココ、ごはん、牛乳(815kcal)

冷しゃぶには、相模原市産の豚肉「高座豚」を使用しました。
高座豚は、肉質がやわらかく、甘みがあるのが特徴です。
味わって食べていただけましたか?

カテゴリー: 肉料理 | 5月10日 冷しゃぶ(ごまだれ) はコメントを受け付けていません