【5月30日の給食】
甘辛ソースのチキンソテー、粉ふきいも、ほうれん草のごま和え、わかめスープ、いちごゼリー、ごはん、牛乳(800kcal)
今日は旭中学校の生徒が考えた提案献立です。「栄養まんてん・おいしい給食」というテーマで様々な食材を取り入れた給食を考えてくれました。
【5月30日の給食】
甘辛ソースのチキンソテー、粉ふきいも、ほうれん草のごま和え、わかめスープ、いちごゼリー、ごはん、牛乳(800kcal)
今日は旭中学校の生徒が考えた提案献立です。「栄養まんてん・おいしい給食」というテーマで様々な食材を取り入れた給食を考えてくれました。
【5月29日の給食】
あじ南蛮、海藻サラダ、木の葉豆腐の野菜あん、塩肉じゃが、ごはん、牛乳(856kcal)
木の葉豆腐は、豆腐と魚のすり身に、れんこんやにんじん、ひじきなどの食材を練り合わせた「五目しんじょ」です。新緑をイメージし、木の葉のような形にしました。
【5月28日の給食】
ビビンバ、中華ポテト、春雨サラダ、フルーツジュレ、ごはん、牛乳(895kcal)
ビビンバは、ごはんに肉や野菜を合わせた韓国風の混ぜご飯です。給食では栄養がギュッと詰まった切干大根も混ぜ込んで作りました。
【5月27日の給食】
揚げぎょうざ、ナムル、切り干し大根の煮物、青菜と生揚げのチャンプル、ごはん、牛乳(836kcal)
本場中国では「水ぎょうざ」が一般的で、主食として食べる文化があります。はじめは日本にも水ぎょうざが伝わりました。そして、肉の臭みを取るために“にんにく”を入れたり、焼いて香ばしく仕上げるなど、日本人に好まれる様に工夫を得て、今の日本のぎょうざがあります。
【5月24日の給食】
白身魚の蒲焼き、ひじきのサラダ、さやいんげんのマヨおかか、豚肉と卵の炒め物、美生柑、ごはん、牛乳(855kcal)
今日はサラダに「ひじき」を使いました。
ひじきは、海藻の中でも「鉄分」が特に豊富に含まれています。
鉄分は、たんぱく質やビタミンCを含む食品と一緒に食べると、
効率よく体内に吸収されるそうです。
ツナや野菜もたっぷり入って、おいしいサラダでしたね。