11月14日 さんまの韓国風

【11月14日の給食】
さんまの韓国風、八宝菜、きんぴらごぼう、みかん、ごはん、牛乳(825kcal) 

今日は、小学校給食でも提供されている「さんまの韓国風」を取り入れました。ピリッと甘辛いタレが、さんまによく絡んでおいしかったですね。韓国の家庭では、おかずの味付けに「ヤンニョム」という合わせ調味料をよく使用します。これは、しょうゆとごま油に、にんにく・生姜などの薬味と、唐辛子などの香辛料を合わせて作られるそうです。今日のタレは、しょうゆとごま油、にんにく、トウバンジャンを合わせ、「韓国風」を再現しました。味わってもらえましたか?

カテゴリー: 魚料理 | 11月14日 さんまの韓国風 はコメントを受け付けていません

11月13日 タンドリーチキン

【11月13日の給食】
タンドリーチキン、きのこのしょうゆ炒め、温野菜サラダ、えびのトマトクリームスープ、西洋梨、ごはん、牛乳(858kcal) 

きのこは「秋の味覚」の代表格ですね。木や切り株などに生える様子から、「木」の「子(ども)」という意味で、「きのこ」と呼ばれるようになったそうです。日本では、約300種類ものきのこが食用とされているといわれています。

カテゴリー: 肉料理 | 11月13日 タンドリーチキン はコメントを受け付けていません

11月12日 海鮮チリソース

【11月12日の給食】
海鮮チリソース、粉ふきいも、白菜のおかか和え、野菜たっぷりビーフン、ごはん、牛乳(856kcal)

ビーフンは中国発祥の食品で、中国語では「米粉」と表記します。その名のとおり、ビーフンは米粉を原材料として作られています。中国をはじめとする東アジア一帯は、昔から稲作地帯であり、小麦の生産は盛んではありませんでした。このことから、「小麦」を使用した一般的な麺ではなく、「米」を使用したビーフンが広まったといわれています。

カテゴリー: 魚料理 | 11月12日 海鮮チリソース はコメントを受け付けていません

11月8日 さばの塩焼きおろしかけ

【11月8日の給食】
さばの塩焼きおろしかけ、青菜とじゃこのくるみ和え、肉じゃが、ごまみそ汁、パイン、ごはん、牛乳(894kcal)

みなさんは「さばをよむ」という言葉を知っていますか?
「都合よく数をごまかすこと」をこのようにいいます。さばは非常に傷みやすい魚で、鮮度のよい状態で売り捌くためには、丁寧に数えていては間に合いません。早口でいい加減に数えられ、実際の数と合わないことも多くあったことから、数をごまかす例えとして「さばをよむ」という言葉が使われるようになったそうです。

カテゴリー: 魚料理 | 11月8日 さばの塩焼きおろしかけ はコメントを受け付けていません

11月9日 親子煮

【11月9日の給食】
親子煮、ほうれん草の磯和え、お豆のナゲット、ごはん、牛乳(857kcal)

ほうれん草がおいしくなる時期は冬。寒くなればなるほど、甘みが強く、栄養価の高いほうれん草が育ちます。収穫前に、あえて冷温にさらす処理を「寒締め(かんじめ)」といいます。寒締め野菜の代表格「ちぢみほうれん草」は、冬にしか出回らない旬もので、濃厚な味わいで甘みが強く、歯ごたえがあるのが特徴です。

カテゴリー: その他料理 | 11月9日 親子煮 はコメントを受け付けていません