【11月22日の給食】
揚げぎょうざ、マーボー大根、海藻サラダ、五目スープ、もも、ごはん、牛乳(897kcal)
今日は「マーボー豆腐」をアレンジした「マーボー大根」を提供しました。大根の根の部分には、ビタミンCがたっぷり含まれています。大根を使った料理には、「おでん」や「ぶり大根」などの“煮る”料理が多くあります。味を染み込ませるためには「下茹で」が大切です。熱湯で茹でることで、大根の細胞膜が壊れて味が染み込みやすくなります。
【11月22日の給食】
揚げぎょうざ、マーボー大根、海藻サラダ、五目スープ、もも、ごはん、牛乳(897kcal)
今日は「マーボー豆腐」をアレンジした「マーボー大根」を提供しました。大根の根の部分には、ビタミンCがたっぷり含まれています。大根を使った料理には、「おでん」や「ぶり大根」などの“煮る”料理が多くあります。味を染み込ませるためには「下茹で」が大切です。熱湯で茹でることで、大根の細胞膜が壊れて味が染み込みやすくなります。
【11月21日の給食】
ほっけの竜田揚げ、鶏くるみそぼろ、もやしの塩炒め、ブロッコリーのマヨおかか、ごはん、牛乳(884kcal)
今日は、旬の「ほっけ」を竜田揚げにしました。ほっけは、漢字で魚偏に「花」と書きます。由来には諸説ありますが、幼魚が綺麗な青緑色で、群れで泳ぐと花のようなので、「北(の)花」→「ほっか」→「ほっけ」になったともいわれています。北海道付近の寒い海に生息する魚で、鮮度が落ちるのが非常に早いため、干物にして出回ることが多いです。
【11月20日の給食】
さといもコロッケ(ソース)、すき焼き煮、ほたてと青菜のお浸し、けんちん汁、フルーツ白玉、ごはん、牛乳(886kcal)
今日は、市制記念日です。市内の全小中学校で、市制記念をお祝いする「さがみはら大好き給食」を提供しました。デリバリー給食では、市内産のさといもがぎっしり詰まった「さといもコロッケ」をメインに、「お祝いなると」や「紅白白玉」を飾り、見た目も華やかな給食にしました。また、こまつなやごぼうといった野菜から豚肉(高座豚)や米まで、新鮮な地場産食材にこだわって作った給食でした。たくさんの”さがみはらの魅力”、味わってもらえましたか?
【11月16日の給食】
ベーコンチーズオムレツ、大根のイタリアンソテー、コーンサラダ、スパイシーポテト、メイプル&マーガリン、パン、牛乳(837kcal)
今日は、皮付きのじゃがいもを揚げてスパイスをまぶした「スパイシーポテト」を提供しました。使用したスパイスは「カレー粉」と「チリパウダー」です。スパイス(=香辛料)はその昔、希少価値が非常に高く、ヨーロッパにおいては、貴金属のように献上品としてやり取りされていたそうです。現在は世界中で親しまれ、香りつけをするほか、肉や魚の臭みを消したり、料理に色をつけるなど、様々な目的で料理に使われます。