【11月7日の給食】
ハムカツ、チリコンカン、リボンパスタのツナ和え、ごまドレサラダ、ごはん、牛乳(893kcal)
パスタには、マカロニなどの「ショートパスタ」から「スパゲッティ」などの「ロングパスタ」まで、様々な形のものがあります。今日のリボンパスタは「ファルファッレ」とよばれるショートパスタの一種で、イタリア語で「蝶(ちょう)」を意味する「farfalla」が語源だといわれています。今日は、このかわいらしい形が崩れないよう、ていねいにツナと和えました。味わっていただけましたか?
【11月7日の給食】
ハムカツ、チリコンカン、リボンパスタのツナ和え、ごまドレサラダ、ごはん、牛乳(893kcal)
パスタには、マカロニなどの「ショートパスタ」から「スパゲッティ」などの「ロングパスタ」まで、様々な形のものがあります。今日のリボンパスタは「ファルファッレ」とよばれるショートパスタの一種で、イタリア語で「蝶(ちょう)」を意味する「farfalla」が語源だといわれています。今日は、このかわいらしい形が崩れないよう、ていねいにツナと和えました。味わっていただけましたか?
【11月6日の給食】
しいらの米粉揚げ、コールスローサラダ、えびとブロッコリーのソテー、オニオンスープ、みかん、ごはん、牛乳(816kcal)
みなさんは、ブロッコリーのどこの部位を食べているか、知っていますか?
答えは、「花蕾(からい)」と「茎」の部分です。ブロッコリーの先端の粒々とした部分は、一つ一つが小さなつぼみ。このつぼみが集まった房全体のことを「花蕾」といいます。ブロッコリーとして収穫せずにそのまま育てると、つぼみが開き、小さな黄色い花がたくさん咲きます。
【11月5日の給食】
鶏肉のマスタード焼き、ゆでブロッコリー、ナポリタン、白菜ソテー、ナッツごぼう、ごはん、牛乳(870kcal)
今日の給食に使用したブロッコリーや白菜、ごぼうは、どれも冬野菜の仲間です。給食では、季節に合わせて「旬」の食材を取り入れています。多くの冬野菜の共通点は「甘みがある」こと。これは、植物が冬の寒さに耐えるために、エネルギー源となる「糖分」を蓄えるためです。寒さが厳しいほど、この甘みが強くなるそうです。
【11月2日の給食】
てりやき豆腐ハンバーグ、きのこサラダ、にんじんしりしり、かみなりこんにゃく、りんご、ごはん、牛乳(840kcal)
こんにゃくは、「こんにゃくいも」から作られます。こんにゃくいもは、じゃがいもやさつまいもなどの他の芋類と異なり、「えぐみ」があるため、加熱しただけでは食べることができません。このえぐみの正体は「シュウ酸カルシウム」。シュウ酸カルシウムの結晶が微細で鋭い針状の形をしていることから、それが皮膚に刺さって「えぐみ」を感じるとされています。しかし、加工の過程で結晶は溶けてなくなり、えぐみの抜けたおいしいこんにゃくが出来上がります。
【11月1日の給食】
白身魚フライ、カレーシチュー、根菜の炒めサラダ、アーモンド和え、レモンゼリー、ごはん、牛乳(894kcal)
今日の白身魚フライは、「メルルーサ」を使用しました。ふっくらとしていておいしかったですね。メルルーサは、大きく分類すると「タラ」の仲間に入ります。深海魚で、大きなものでは全長1~2メートルにもなるそうです。淡白な味わいでどんな味付けにも合う万能な魚です。