11月29日 プルコギ

【11月29日の給食】
プルコギ、きのこしゅうまい、ひじきマリネ、ヨーグルトポンチ、ごはん、牛乳(827kcal)

今日は、しいたけやしめじの入った「きのこしゅうまい」を提供しました。きのこは“食欲の秋”に旬を迎えるといわれていますが、実は日本には約300種類もの食用きのこがあり、旬を迎える季節は、きのこによって様々です。日本では人工栽培が主流で、一年中同じようなきのこが店頭に並んでいますが、ヨーロッパでは天然物が主流で、季節ごとに様々な種類の旬のきのこが店頭に並び、季節の移り変わりを感じさせてくれるそうです。

カテゴリー: 肉料理 | 11月29日 プルコギ はコメントを受け付けていません

11月28日 笹かま天&白身魚天(天つゆ)

【11月28日の給食】
笹かま天&白身魚天、みそ田楽、キャベツとえびの甘酢和え、切干大根のピリ辛、ごはん、牛乳(843kcal)

白身魚天には「ホキ」を使用しました。ホキは、体長が1m以上にもなる細長い深海魚です。
一般的に、深海魚には白身魚が多く、回遊魚には赤身魚が多いといわれていますが、これはどういうことでしょうか。

魚は「色素タンパク質」の含有量によって、「白身魚」と「赤身魚」に大別されます。「色素タンパク質」とは、血液の中で酸素と結合し、酸素を筋肉まで届けてくれる物質で、赤色をしています。白身魚は、色素タンパク質が少なく長い距離は泳げませんが、獲物を捕らえる「瞬発力」に長けています。一方、赤身魚は色素タンパク質が多く酸素の循環が盛んなため、長い距離を泳ぐ「持久力」に長けています。

常に泳ぎ続ける「回遊魚」とじっと身を潜める「深海魚」。それぞれの体のしくみの違いが、肉質の違いにつながっているのですね。

カテゴリー: 魚料理 | 11月28日 笹かま天&白身魚天(天つゆ) はコメントを受け付けていません

11月27日 鮭のちゃんちゃん焼き

【11月27日の給食】
鮭のちゃんちゃん焼き、筑前煮、かきたま汁、甘夏みかん&ナタデココ、ごはん、牛乳(826kcal)

「ちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理のひとつで、鮭などの魚と野菜を蒸し焼きにしたものです。漁師町ならではの豪快な料理で、本来は、鮭の半身(3枚おろしにした片身の部分)を丸ごと使用して作るそうです。ふっくらとした鮭とシャキシャキとした野菜の食感がよかったですね。

カテゴリー: 魚料理 | 11月27日 鮭のちゃんちゃん焼き はコメントを受け付けていません

11月26日 ミートボールのクリーム煮

【11月26日の給食】
ミートボールのクリーム煮、かつおのケチャップ和え、キャベツとじゃこのソテー、ピクルス、ごはん、牛乳(860kcal) 

かつおを乾燥させて作られる「かつお節」は、世界一堅い食品だといわれています。かつおを漢字で「魚」に「堅(い)」と表すのも、かつおの身が堅いことに由来しているそうです。今日は、かつおをふっくらと揚げ、食べやすいようにケチャップソースをからめました。

カテゴリー: 肉料理 | 11月26日 ミートボールのクリーム煮 はコメントを受け付けていません

11月22日 揚げぎょうざ

【11月22日の給食】
揚げぎょうざ、マーボー大根、海藻サラダ、五目スープ、もも、ごはん、牛乳(897kcal)

今日は「マーボー豆腐」をアレンジした「マーボー大根」を提供しました。大根の根の部分には、ビタミンCがたっぷり含まれています。大根を使った料理には、「おでん」や「ぶり大根」などの“煮る”料理が多くあります。味を染み込ませるためには「下茹で」が大切です。熱湯で茹でることで、大根の細胞膜が壊れて味が染み込みやすくなります。

カテゴリー: 肉料理 | 11月22日 揚げぎょうざ はコメントを受け付けていません