10月31日 ★ハロウィン給食★タンドリーチキン

【10月31日の給食】
タンドリーチキン、洋風きんぴらごぼう、マカロニのクリーム和え、いかハムサラダ、パンプキンプリン、ごはん、牛乳(881kcal)

ごぼうの生まれは中央アジアで、日本では、平安時代から食べていたといわれています。ごぼうは食物繊維が多く、イヌリンを含んでいるのが特徴です。イヌリンは消化・吸収されませんが、ごぼう独特の歯ごたえをつくりだしています。消化が悪いのでよくかんで食べましょう。よくかんで食べることは歯のためにも、丈夫な体をつくるためにもとても大切なことです。

今日はハロウィンにちなんで「かぼちゃプリン」を提供しました。甘くておいしかったですね。

カテゴリー: 肉料理 | 10月31日 ★ハロウィン給食★タンドリーチキン はコメントを受け付けていません

10月30日 豚肉と卵の炒め物

【10月30日の給食】
豚肉と卵の炒め物、おじゃがもち、友禅和え、わかめスープ、ごはん、牛乳(856kcal)

今日はいり卵を豚肉とにんじん、たまねぎ、たけのこと炒めました。鶏卵はたんぱく質、脂肪、ビタミン、ミネラルなどすべての栄養が含まれている完全食品といわれます。友禅和えは緑・赤・白・黄色と友禅の織物のように色鮮やかに仕上げた料理です。今日はせん切りにした大根やにんじん、きゅうりとまぐろ油付けをヨーグルト、スキムミルク、砂糖、塩、薄口しょうゆ、レモン果汁で和え、白ごまをふって作りました。

カテゴリー: その他料理 | 10月30日 豚肉と卵の炒め物 はコメントを受け付けていません

10月29日 白身魚のチーズ焼き

【10月29日の給食】
白身魚のチーズ焼き、コーンサラダ、野菜ときのこのソテー、ミートボールのケチャップ和え、ごはん、牛乳(879kcal)

今日の白身魚はホキという魚を使いました。チーズ焼きのチーズは粉チーズを使っています。紀元前2000年ごろ、アラビアの砂漠を旅する商人が、ヒツジの胃袋でつくった袋にヤギの乳を入れていました。乳を飲もうとしたら、白いかたまりになっていました。食べてみると意外とおいしかったのです。これがチーズのはじまりです。チーズは牛乳を10倍濃くして固めたもの。少量でも、たいへん栄養があります。

カテゴリー: 魚料理 | 10月29日 白身魚のチーズ焼き はコメントを受け付けていません

10月26日 黒酢de酢豚

【10月26日の給食】
黒酢de酢豚、バンバンジー、パイン&杏仁、味付け煮干し、ごはん、牛乳(867kcal)

バンバンジーは漢字で「棒々鶏」と書きます。代表的な中国四川料理の一つです。茹でたひな鶏を芝麻醤(中国のすりごま)・醤油、砂糖・酢・ラー油・唐辛子・ねぎ・生姜などで作ったタレで和えた料理で、きゅうりと戻したクラゲのせん切りを添えます。鶏肉をやわらかくするために棒でたたいたので、この名がついたといわれています。給食はクラゲは使わず、きゅりのほかに、にんじん、キャベツを入れ、野菜たっぷりのおかずに仕上げています。

カテゴリー: 肉料理 | 10月26日 黒酢de酢豚 はコメントを受け付けていません

10月25日 ほっけの塩焼き

【10月25日の給食】
ほっけの塩焼き、えび入り野菜炒め、凍り豆腐のごはく揚げ、どさんこ汁、もも、ごはん、牛乳(832kcal)

ほっけの旬の時期は7~12月の夏から冬になります。北海道が主な漁場ですが、秋田や石川、新潟などでも摂れます。凍り豆腐は和歌山県の高野山の宿坊で初めて作られたというので「高野豆腐」の別名があります。豆腐を薄く切って凍らせ、氷を溶かしながら寒風乾燥させて作る、海綿状の風味ある保存食です。最近では、冷凍機を使って、工場で大量生産を行っており、この方が凍らせる速度が速く、天然ものより、やわらかく出来上がります。

カテゴリー: 魚料理 | 10月25日 ほっけの塩焼き はコメントを受け付けていません