【18日の給食】
豚肉と筍のオイスターソース炒め、友禅あえ、かつおのケチャップがらめ、甘夏みかん、ごはん、牛乳(833kcal)
今日は、「かつお」を出しました。「かつお」の旬は春から秋です。春に出回るものは「初がつお」と呼ばれています。今日は、下味をつけたかつおにでんぷんをつけて油で揚げ、ケチャップで作ったタレと絡めた「かつおのケチャップがらめ」にしました。
【18日の給食】
豚肉と筍のオイスターソース炒め、友禅あえ、かつおのケチャップがらめ、甘夏みかん、ごはん、牛乳(833kcal)
今日は、「かつお」を出しました。「かつお」の旬は春から秋です。春に出回るものは「初がつお」と呼ばれています。今日は、下味をつけたかつおにでんぷんをつけて油で揚げ、ケチャップで作ったタレと絡めた「かつおのケチャップがらめ」にしました。
【17日の給食】
鶏肉の甘辛焼き、野菜炒め、きゅうりとしらすの浅漬け、みそじゃがバター、花麩のすまし汁、ごはん、牛乳(837kcal)
今日の汁物には「花麩」を入れました。麩は小麦粉に含まれるグルテンというたんぱく質が主な原料ですが、それを蒸すともちもちとした食感の「生麩」に、あげると車麩などの「揚げ麩」になります。今日は、花形に成型して焼いた「焼き麩」を使いました。
【16日の給食】
鮭の西京焼き、煮浸し、ナッツごぼう、炒り豆腐、ごはん、牛乳(834kcal)
今日は、「鮭の西京焼き」を出しました。「西京焼き」とは、 京都で作られる甘い白みそ( 西京みそ)にみりん・酒などを加えたものに、さわらや銀だら、鮭などの切り身を漬け込んで焼いた料理です。
【15日の給食】
ビビンバ、えびマヨ、中華風酢の物、わかめスープ、ごはん、牛乳(863kcal)
今日は、「えびマヨ」を出しました。「えびマヨ」は、衣をつけて揚げたえびをマヨネーズ、ケチャップ、コンデンスミルクで作ったソースで絡めて作ります。ソースの材料のひとつの「コンデンスミルク」は、牛乳に糖分を加えて濃縮させた、粘度の高い液状の食品で、ソースに甘みとこくを出します。
【12日の給食】
メルルーサのチーズ焼き、フレンチサラダ、鶏肉と大豆のトマト煮、みかん、ごはん、牛乳(833kcal)
今日の献立の「鶏肉と大豆のトマト煮」には、車のタイヤのような形をした「ホイールマカロニ」を入れました。「マカロニ」というと、筒状の形のものを思い浮かべる方も多いと思いますが、「マカロニ」は「ショートパスタ」ともいわれ、その形によりいろいろな名前がついています。ペン先のように端が斜めになった「ペンネ」や、蝶のような形の「ファルファッレ」、貝殻のような形の「シェル」などがあります。