10月24日 タンドリーチキン


【10月24日の給食】
タンドリーチキン、コールスローサラダ、リヨネーズポテト、わかめとコーンのスープ、ぶどう、ごはん、牛乳(847kcal)

今日はデザートにぶどうがつきましたね。
みなさんは、生のぶどうの皮の表面に、白い粉のようなものが付いているのを見たことがありませんか?これは熟した新鮮な果実によく見られる物で、果実から自然に分泌されている天然物質です。果粉(ブルーム)と呼ばれています。
水をはじいたり、病気や乾燥などから果実を保護するといった働きがあると考えられています。ぶどうの水分を保護し新鮮さを保つ働きがあるので、この粉がまんべんなく付いているぶどうは鮮度が良い証拠です。食べる直前まで洗い流さずに置いておきましょう。

カテゴリー: 肉料理 | 10月24日 タンドリーチキン はコメントを受け付けていません

10月23日 まぐろのステーキ


【10月23日の給食】
まぐろのステーキ、小松菜とじゃこのソテー、ポークビーンズ、さつまドック、ごはん、牛乳(886kcal)

今日はまぐろのステーキが提供されました。
まぐろはサバ科マグロ属に分類される魚です。まぐろは、一生泳ぎ続けなければならない魚だというのは知っていますか?
まぐろは口を開けて泳ぎ、エラを通過する海水に溶けた酸素を常に取り入れながら呼吸しています。
この呼吸はラムジュート換水法と呼ばれ、泳ぎを止めると酸欠状態で窒息死してしまいます。このため、まぐろは泳ぎを止めることができないのです。

カテゴリー: 魚料理 | 10月23日 まぐろのステーキ はコメントを受け付けていません

10月20日 豚肉のカシューナッツあえ


【10月20日の給食】
豚肉のカシューナッツあえ、くきわかめのナムル、もやしとえびのオイスターソース炒め、柿、ごはん、牛乳(898kcal)

今日はデザートに柿がつきました。
柿がおいしくなる秋は、気候も良く気持ちが良い季節ですね。「柿が赤くなると、医者が青くなる」ということわざもあるんですよ。柿に含まれるビタミンAやビタミンCは風邪の予防に役立つ栄養素で、柿の季節には風邪をひかなくなり、医者にかかる人が少なくなるといいます。
皆さんも日本の秋を代表する果物を食べて、元気に過ごしてくださいね。

カテゴリー: 肉料理 | 10月20日 豚肉のカシューナッツあえ はコメントを受け付けていません

10月19日 上溝南中学校提案献立


【10月19日の給食】
親子煮、ほうれん草のごまあえ、れんこんのきんぴら、なめこのみそ汁、ごはん、牛乳(810kcal)

今日は食育の日、そして今日の給食は上溝南中学校の木下惠太さんの提案献立です。テーマは「栄養満点 エネルギー給食」です。テーマ通りヘルシーで栄養満点の和食献立、美味しく召し上がっていただけましたか?
みそ汁に使われているナメコは、独特のぬめりがあり汁物やあえ物に人気のきのこです。名前は表面がぬめりで「なめらか」なことから、「滑らっ子(ヌメラッコ)」と呼ばれたものが変化してナメコになったと言われています。

カテゴリー: 提案献立, 肉料理 | 10月19日 上溝南中学校提案献立 はコメントを受け付けていません

10月18日 鮭のもみじ焼き


【10月18日の給食】
鮭のもみじ焼き、秋の煮浸し、おいもと豚肉の揚げ煮、西洋梨、ごはん、牛乳(843kcal)

今日は秋の煮浸しが提供されました。旬のしめじや菊の花びらが入り、秋を感じられるメニューでしたね。
しめじの名前の由来はいくつかあり、地面にびっしりと生えるから「占地(しめじ)」になったとも、湿った地に生えるから「湿地(しめじ)」になったとも言われています。
しめじに含まれるビタミンB群には、新陳代謝を高める働きがあり、疲労を回復したり、皮膚や粘膜を保護する作用があるんですよ。

カテゴリー: 魚料理 | 10月18日 鮭のもみじ焼き はコメントを受け付けていません