10月31日 たこメンチ


【10月31日の給食】
たこメンチ、コーンポテト、金時豆とツナのサラダ、リボンパスタのクリームあえ、ミネストローネ、パンプキンプリン、パン、牛乳(844kcal)

今日はハロウィンですね。デザートには、かぼちゃプリンがつきました。ハロウィンと言えばかぼちゃ!というイメージがある方も多くいらっしゃると思いますが、なぜハロウィンにはかぼちゃなのでしょうか?
かぼちゃをくりぬいて火を灯すのは、ジャック・オ・ランタンの伝説が由来となっています。昔、ジャックという男がいました。あるハロウィンの夜、ジャックは魂を取りに来た悪魔に遭遇しますが、上手く騙してジャックの魂を永遠に取らないと約束させて追い払います。やがてジャックは寿命を迎えましたが、生きている間の行いが悪かったので天国には行けませんでした。そこで、地獄へと向かったのですが、例の悪魔がいて、「ジャックの魂を取らないと約束しているから」という理由で地獄に入れてくれませんでした。天国にも地獄にも行けなくなったジャックは、落ちていたカブをくりぬいた中に、悪魔に頼んで貰った火を入れて灯し、さまよい歩くこととなったそうです。この「カブをくりぬいて火を灯した」というものが、アメリカでは「かぼちゃをくりぬいて火を灯した」になったのです。ちなみに「ジャック・オ・ランタン」という言葉は、「ランタン(ちょうちん)のジャック」という意味なんですよ。

カテゴリー: イベント, 魚料理 | 10月31日 たこメンチ はコメントを受け付けていません

10月30日 豚肉のみそがらめ


【10月30日の給食】
豚肉のみそがらめ、いかハムサラダ、揚げボールと大根の煮付け、甘夏みかん、ごはん、牛乳(858kcal)

今日は、揚げボールと大根の煮付けに使われている大根にまつわるお話です。大根の旬は、11月から2月頃です。白い根は淡色野菜で、胃を守る消化酵素が豊富に含まれています。
消化酵素のアミラーゼは、でんぷんの消化を助け、胸やけや胃もたれを予防、改善します。また消化酵素のオキシダーゼは、たんぱく質や脂肪の分解を促進し、胃を守る働きがあると言われています。これらの効能から、大根は別名「自然の消化剤」と呼ばれます。
今が旬の大根、美味しく食べていただけましたか?

カテゴリー: 肉料理 | 10月30日 豚肉のみそがらめ はコメントを受け付けていません

10月27日 ビビンバ


【10月27日の給食】
ビビンバ、お豆のナゲット、れんこんマヨソテー、型抜きチーズ、ごはん、牛乳(879kcal)

今日はれんこんマヨソテーが提供されましたね。そこで今日はれんこんにたくさん空いている穴のお話をしたいと思います。
れんこんはハスの茎が土の中で太くなったもので、この穴は地下にあるれんこんが呼吸をする為に重要です。れんこんの節や地上に伸びているハスの茎にもつながっていて、この穴を通じて酸素を取り入れています。
不思議な事に、この穴は太いれんこんでも細いれんこんでも、決まって真ん中に1個、周りに9個か10個空いています。 今度是非見てみてくださいね。

カテゴリー: 肉料理 | 10月27日 ビビンバ はコメントを受け付けていません

10月26日 さばの竜田おろしソース


【10月26日の給食】
さばの竜田おろしソース、キャベツのさっぱりあえ、炒り豆腐、ごまみそ汁、西洋梨、ごはん、牛乳(896kcal)

今日は、「さば」にちなんで、「鯖を読む」という言葉についてお話したいと思います。「鯖を読む」とは、物を数える時に自分の都合の良いように数をごまかすことです。
昔、魚屋が漁師から魚を買い取るとき、魚屋は数えながらかごに入れていました。その際、ケチな魚屋は口よりも手の方が速く、魚の数をごまかしたといいます。さばに限った訳ではありませんが、さばは鮮度が落ちやすいので特に急いで数えたためか、「鯖を読む」と言われるようになったそうです。

カテゴリー: 魚料理 | 10月26日 さばの竜田おろしソース はコメントを受け付けていません

10月25日 豚肉の生姜焼き


【10月25日の給食】
豚肉の生姜焼き、春雨サラダ、海鮮五目炒め、ハニーアップル、ごはん、牛乳(830kcal)

今日の「ハニーアップル」にははちみつが使われていました。はちみつの主成分はブドウ糖で、エネルギーとして代謝されるのが早いという特徴があります。また殺菌効果や疲労回復効果、保湿効果もあり、風邪を引きやすいこの時期にぴったりの食材です。
季節の変わり目で気温差の激しい毎日が続いていますが、食事をしっかりとって毎日元気に過ごしてくださいね。

カテゴリー: 肉料理 | 10月25日 豚肉の生姜焼き はコメントを受け付けていません