10月17日 いかリングフライ


【10月17日の給食】
いかリングフライ(ソース)、野菜炒め、大根入りプルコギ、帆立のクリームチャウダー、もも、ごはん、牛乳(858kcal)

今日は、帆立のクリームチャウダーに使われているホタテについてお話したいと思います。
ホタテは貝殻を帆のように開いて立て、まるで船のように海上や海中を移動するところから「帆立」と呼ばれるようになったといいます。
そして、ホタテには目があります。「貝ヒモ」と呼ばれる部分に黒い点々がたくさんありますが、これらは全て目で約80個もあるそうです。しかし、こんなに目があっても、ホタテは暗いか明るいか程度の判別しかつかないと言われています。不思議ですね。

カテゴリー: 魚料理 | 10月17日 いかリングフライ はコメントを受け付けていません

11月献立カレンダー・献立予定表

11月給食カレンダー
11月献立予定表
11月分の献立カレンダー・献立予定表を掲載するので、ご確認ください♪

★11月の行事・イベント給食の予定★
1日(水):「十三夜給食」
【鶏肉のごま酢かけ、白菜の塩こうじ和え、にんじんじゃこサラダ、秋の煮物、柿など】
今年の十三夜は11月1日です。「中秋の名月」と呼ばれる十五夜に対して、十三夜は別名「栗名月」と呼ばれています。「秋の煮物」には、鶏肉やにんじん、里芋などの具材とともに「栗」を入れます。旬の味を楽しみましょう。

2日(木)・28日(火):☆提案献立☆
【2日/ぶりとれんこんの甘辛和え、ほうれん草とゆばのお浸し、さつまいもとりんごの甘煮、しいたけと大根のみそ汁など】
【28日/ハンバーグ照焼きソース、ほうれん草としらすのお浸し、ポテトサラダ、きのこ汁など】
11月は、2つの提案献立を採用します。2日には、由野台中学校2年の新垣日菜乃さんが提案してくれた「食欲の秋!旬の食材をおいしく食べよう給食」、28日には、内郷中学校2年生の三村麗依さんが提案してくれた「Delicious給食」が登場します。どちらも、旬の食材をうまく取り入れた彩りのよい献立です。みんなで楽しく食べましょう♪

20日(月):「さがみはら大好き給食」
【お祝いメンチカツ、ほたてと青菜の和え物、さつまいものレモン煮、豚肉の生姜炒め、紅白だんごなど】
11月20日は相模原の市制記念日です。そこで、市内産の小松菜が入った「お祝いメンチカツ」や相模原のブランド豚「高座豚」を使用した特別な給食を提供します。小松菜や豚肉の他にも、市内農家さんにご協力いただき、地場産の新鮮な野菜をたっぷりと使用します。お祝いメンチカツには、かわいらしい「さがみん」のイラストも入っていますので、お楽しみに!

カテゴリー: 献立予定表 | 11月献立カレンダー・献立予定表 はコメントを受け付けていません

10月16日 鶏肉のバジル焼き


【10月16日の給食】
鶏肉のバジル焼き、粉ふきいも、ごまドレッシングサラダ、大豆とベーコンのトマト煮、小魚アーモンド、ごはん、牛乳(896kcal)

今日は、小魚アーモンドを提供しました。
アーモンドにはビタミンEが豊富に含まれています。ビタミンEには血行を良くしたり、肌荒れを予防したりする効果があります。また、煮干にはカルシウムが豊富に含まれており、カルシウムには骨や歯の形成、神経や筋肉の働きを正常に保つなど、さまざまな役割があります。どちらも必要な栄養素です。残さずしっかり食べてくださいね。

カテゴリー: 肉料理 | 10月16日 鶏肉のバジル焼き はコメントを受け付けていません

10月13日 春巻き&きのこ入りしゅうまい


【10月13日の給食】
春巻き&きのこ入りしゅうまい、ひじきマリネ、チンゲン菜の炒め物、麻婆豆腐、ごはん、牛乳(822kcal)

今日はひじきマリネに使われている「お酢」についてお話します。
お酢は、お酒を発酵させてできる調味料です。 お酢のことを英語で「Vinegar(ビネガー)」といいますが、その語源はフランス語の「vinaigre(ビネーグル)」です。「vin」はワイン、「aigre」は酸っぱいという意味で、ワインが酸っぱくなったものがお酢であることがわかります。中国や日本でも、お酢のことを昔は「苦酒(からさけ、にがさけ)」と呼んでいました。お酒が酸っぱくなってしまったことに由来する言葉で、「vinaigre(ビネーグル)」と同じくお酢がお酒からできていたことが分かります。

カテゴリー: その他料理 | 10月13日 春巻き&きのこ入りしゅうまい はコメントを受け付けていません

10月12日 さわらのみそマヨ焼き


【10月12日の給食】
さわらのみそマヨ焼き、梅ゆかりあえ、おじゃがもち、鶏くるみそぼろ、すまし汁、ごはん、牛乳(878kcal)

今日の梅ゆかり和えには、カリカリ梅が使われています。カリカリ梅とは、梅を青梅のうちに収穫し、カルシウムを使うことにより果肉が柔らかくなることを防いで、カリカリとした食感を残すように漬け込んだ調味梅漬けのことです。梅は中国では紀元前から酸味料として用いられていて、塩とともに最も古い調味料だとされています。日本語でも使われる、良い味加減や調整を意味する単語「塩梅(あんばい)」とは、元々は梅と塩による味付けがうまくいったことを示した言葉だそうです。

カテゴリー: 魚料理 | 10月12日 さわらのみそマヨ焼き はコメントを受け付けていません