6月23日 鮭のムニエル

【6月23日の給食】
鮭のムニエル、しらたきぺペロンチーノ、キャベツとじゃこのソテー、チリコンカン、パン、牛乳(822kcal)

ぺペロンチーノの正式名称は、「アーリオ・オリオ・ぺペロンチーノ」といいます。
イタリア語で、「アーリオ」はニンニクを、「オリオ」は油(特にオリーブ油)、「ぺペロンチーノ」はとうがらしを意味します。
とうがらしに含まれる「カプサイシン」という辛味成分には、口や胃を刺激し食欲を増進させる効果があります。また、にんにくに含まれるアリシンが変化して生まれるアリチアミンには、疲労回復の効果があります。
これから暑くなりますが、しっかり食べて暑さに負けない体づくりをしましょう。

カテゴリー: 魚料理 | 6月23日 鮭のムニエル はコメントを受け付けていません

6月22日 チキンピカタ イタリアンソース

【6月22日の給食】
チキンピカタ イタリアンソース、ごぼうサラダ、リヨネーズポテト、野菜とベーコンのスープ、甘夏みかん&ナタデココ、ごはん、牛乳(893kcal)

今日は「チキンピカタ」と「リヨネーズポテト」という、聞きなれない名前の料理がありましたね。
「ピカタ」とは西洋料理の1つで、肉や魚の薄切りに小麦粉と溶き卵をつけて焼いたものをいいます。 「ピッカータ」ともいい、これには槍で一突きという意味があります。
また、「リヨネーズポテト」とは、フランスのリヨン地方の料理で、「リヨネーズ」とは「リヨン風」という意味です。リヨンが玉ねぎの産地であることから、玉ねぎ料理のことを指すことが多いです。
給食を通して、食に関する新しい知識が増えれば幸いです。

カテゴリー: 肉料理 | 6月22日 チキンピカタ イタリアンソース はコメントを受け付けていません

6月21日 いわしのごまフライ

【6月21日の給食】
いわしのごまフライ(ソース)、帆立と青菜の和え物、かみなりこんにゃく、しそ入りつくね、ごはん、牛乳(878kcal)

今日は「しそ入りつくね」に入っている「しそ(紫蘇)」についてお話します。
昔、中国で若者がカニの食べすぎで食中毒を起こしました。若者は死の淵をさまよっていましたが、名医が薬草を煎じ、紫の薬を作りました。
薬を飲んだ若者はたちまち回復し、「紫」の「蘇る」薬だということで、この薬草を「紫蘇」と呼ぶようになったという逸話が伝えられています。
しそには、抗酸化ビタミンであるビタミンC、ビタミンEが含まれ、免疫力を高めます。気温の変わりやすいこの季節ですが、免疫力を高めて毎日を元気に過ごしてくださいね。

カテゴリー: 魚料理 | 6月21日 いわしのごまフライ はコメントを受け付けていません

6月20日 ホイコーロー

【6月20日の給食】
ホイコーロー、ナムル、えびマヨ、わかめスープ、ごはん、牛乳(870kcal)

ホイコーローは、漢字で「回鍋肉」と書き、中国料理の四川料理の1つです。回鍋とは、鍋を回すことではなく、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することを意味します。
中国では蒜苗(そんみょう)と呼ばれるニンニクの芽を使いますが、日本では回鍋肉が日本に広められた際に使われていたキャベツが一般的になっています。
今日の給食には、中国の回鍋肉、韓国のナムル、そして日本のご飯・・・様々な国の料理が並んでいますね。

カテゴリー: 肉料理 | 6月20日 ホイコーロー はコメントを受け付けていません

6月19日 豚肉の煮込み

【6月19日の給食】
豚肉の煮込み、マッシュポテト、彩り野菜ソテー、ナッツごぼう、ごはん、牛乳(898kcal)

毎月19日は、「食育の日」です。また、毎年6月は「食育月間」ですね。
「食育」とは、「生きる上での基本であって、様々な経験を通して『食』に対する知識と選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること」です。
子どものころから食事に関心・興味をもち、楽しく食べることは心にも体にも大切で、将来の健全で豊かな食生活に繋がります。
子どもにも大人にも大切な「食育」、「食育月間」を機会に、健康な生活習慣を築くための食生活を、身近なところから始めてみましょう!

カテゴリー: 肉料理 | 6月19日 豚肉の煮込み はコメントを受け付けていません