里山林の手入れと活用を楽しんでいます
相模原市には面積の6割の森林があり、かつては里山から奥山ま手入れされていましたが、現在は木材需要が減って手入れが行き届かない森林が数多くあります。
自遊クラブは、手入れが行き届かない里山林の整備と活用、及び啓発活動などを行っている森林ボランティア団体です。相模原市緑区の根小屋を中心に活動しています。
メンバーは、荒れた森を蘇らせたいと思う人、自然や森に触れるのが好きな人、林業を目指す人、生木をインテリアに活用する人など、多様な人が集まって楽しく活動しています。
森は私達に多くの恵みをもたらしてくれますが、森の手入れと活用をする社会貢献と楽しみも数多くあります。森であなたの楽しみを見つけてみませんか?
Eメール連絡先: jiyuu-club@mail.goo.ne.jp
次回の活動日
4月5日(土)・6日(日) 相模原市民桜まつり出展
4月12日(土)定例活動 串川ひがし地域センター集合 ~ つちざわの森
4月20日(日)定例活動 串川ひがし地域センター集合 ~ つちざわの森
5月10日(土)定例活動 串川ひがし地域センター集合 ~ つちざわの森
5月18日(日)定例活動 串川ひがし地域センター集合 ~ つちざわの森
最近の活動状況
3月15日(土)・16日(日)広葉樹搬出
15日はつちざわの森から駐車場土場に広葉樹丸太を軽トラで搬出しました。
16日は、天気不良にため定例活動は中止して広葉樹運搬だけ行いました。ユニックトラックで篠原の里炭焼部とMORIMO青山乾燥場に運搬納入しました。
3月8日(土)・9日(日)定例活動・広葉樹集積
8日は定例活動日でしたが、降雪までの間に広葉樹丸太を土場に集積しました、
9日は作業道がぬかって土場まで運搬出来ませんでしたので、ユンボとコーンを使って重い広葉樹丸太を作業道脇まで牽引しました。
2月28日~3月2日 道づくり研修会
奈良から岡橋先生を迎え、3日間の自伐型林業の道づくり研修会を行いました。約20人の多様な参加者もあり、有意義で楽しい研修会になりました。
1日目は午前中の座学の後に、踏査実習をしてルート決めを行いましたが、こんな急斜面に道が作れるのかとの声がありました。2日目は先生のユンボー操作を見て土の動かし方を学び、夜には懇親会を行いました。3日目は急斜面に土留めの組木を皆で作り、道づくりを進めました。
2月23日(日)竹林整備
倉庫をお借りしている地主さんの竹林を整備しました。川に竹が落ちている竹を引き上げました。
2月16日(日)定例活動
広葉樹搬出に向けて予定最後のナラ枯れコナラを伐倒し、玉切り丸太の集材も進めました。集材には丸太先端にプラスチックコーンを付けてポータブルウィンチで、トラック積載場所まで牽引しました。
縄文式トイレが新たな装いでデビューしました。室内にはメンバー製作の竹灯篭間接照明もあります。
2月8日(土)定例活動
前回の活動日に掛かり木になったナラ枯れのコナラ2本の処理に1日かかりました。
他に、伐採したナラ枯れ丸太の集材と縄文トイレの壁づくりをしました。
2月1日(土)ササ刈り・炭づくり
市外の方の協力も頂いて、12月に坂田先生の指導があったササ刈りをして、土中で出番を待っている植物が芽を出せるようにしました。
刈ったササは、隣の森の焚火場で焼いて炭にして利用します。焚火で焼き芋も楽しみました。
1月19日(日)定例活動
グループに分かれて、広葉樹搬出用ナラ枯れ危険木の伐採と、縄文式トレ屋根・壁の再施工と、小学生がクリスマスイベントで使ったトウヒの移植と、倉庫オーナーさんの竹林整備を行いました。
コナラはどうしても掛かり木になる場所で、次回活動までバリケードと看板で立ち入り禁止にしました。
1月18日(土)里山体験講座
相模原市主催の「里山体験講座」は、10名の受講者に1年間5講座を体験してもらい、相模原市の里山の理解を深め、新たな視点で里山活用の提案と取組みをして頂くものです。
その4回目講座は、自遊クラブで里山林の現状講義と見学と整備体験をしてもらいました。整備体験はナラ枯れ危険木の伐採を2本行い、チェーンソーの使い方を体験してもらいました。
1月11日(土)2025年初回活動
2025年初の定例活動は、新会員1名を迎え間伐・伐採木の整理・笹切り作業で始まりました。
正月の鏡開きということで、女性会員が昼食に華を添えてくれました。
12月22日(日)定例活動
2024年最後の定例活動で、森と倉庫の片付けをしました。
昼食は女性メンバーが森で餅を焼いたり豚汁などを作ってくれて、大変楽しい1年の締めくくりになりました。
12月14日(土)定例活動
Cエリアのナラ枯れ伐採を進め、坂田先生にご指導頂いた広葉樹林の笹取りも行いました。
12月1日(日)坂田先生指導会
生物多様化の取り組み初めていますが、坂田先生に森の見たてとしがら作りの指導をして頂きました。
生物から見た森づくりも奥深いですが、少しづつ取り組んで行きます。
11月27日(水)小学校出前授業
当麻田小学校の4年生2クラスに、森の授業とワークショップを行いました。
初めに森林整備の必要性と自遊クラブの活動紹介をして、後半に竹カエル・ピクピク人形・ブンブンこま・みんなの森描きをしました。
11月17日(日)定例活動
新メンバーと見学者も含めて、間伐とイベント準備と縄文トイレの建屋づくりをしました。
ドローンを持って来たメンバーがトイレづくりの様子を空中から撮影してくれました。
11月9日(土)定例活動
新会員を迎え、間伐と伐採木整理とトイレづくりを進めました。
11月3日(日)映画上映・森林体験イベント
白鳥監督のドキュメント映画「木を植えよ」と「心に木を植えよ」を串川ひがし地域センターで上映した後、つちざわの森で宮脇式植林と伐倒・玉切り・薪割りの体験会を行いました。
総勢45名で女性が多い体験イベントでしたが、良い体験ができたとの感想を多く頂き有意義に終えることが出来ました。
10月20日(日)定例活動
森の訪問者が多くなりますので。危険なナラ枯れの伐採と観察路の整備をしました。
他に縄文式トイレ作業をしました。
10月15・16日 企業の森林ボランティア活動
流通事業を全国展開する企業の若くて元気の良い社員が2日に分けて、つちざわの森で森林ボランティア活動をしてくれました。
林縁部で隣地に越境した樹木の伐採と整理をして、ナラ枯れした広葉樹林の再生事業が始まりました。
10月6日(日)市民活動フェスタ参加
淵野辺公園で行われた市民活動フェスタに参加しました。午前中は小雨でしたが、ブンブンこまづくりと小枝鉛筆づくりには行列が出来ることもありました。他にみんなの森づくり(絵描き)を行いました。
9月22日(日)定例活動
ドコモ助成の贈呈書が届き、見学者の方も一緒に記念撮影をしました。
定例活動の間伐整理とトイレづくりを進めました。6人の見学者には、フィールド案内と薪割り、チェーンソー体験後、MORIMOの乾燥施設の案内をしました。
9月14日(土)間伐・縄文トイレ
隣の森のナラ枯れ高木の伐採を空師が行っているのを見学してから、定例活動を行いました。
道づくりの支障木の伐採と、台風対策で横にしておいた縄文トイレ建屋を建てました。
8月18日(日)間伐、下草刈り、縄文トイレ、調査
Bエリアの間伐と果樹とセンダン植栽地の下草刈りを進め、縄文トイレは上屋づくりに取り掛かりました。又、9月から実施する生物多様性保全・推進活動の調査も行いました。
8月10日(土)間伐、下草刈り、薪づくり
午前中に6名、午後に1名の方が見学に来られて、南面と北面のつちざわの森を案内しました。
整備作業はBエリアの間伐では伐倒方向を正確に定めなければならない樹木がありました。並行してセンダン植林地の下草刈りと薪づくりを進めました。
8月6日(火)サッカークラブの森林整備活動
地元の津久井ユナイテッドFCは中学生のサッカークラブですが、合宿最後の午後に社会連携活動として、つちざわの森で森林整備の活動をしてくれました。
前半は早生広葉樹センダンの植林地の下草刈り、後半は間伐を交替に行いました。最後に森案内をしながら、峠越えをして隣接の森まで行きました。
7月21日(日)丸太整理、縄文トイレづくり
今回も、見学者を5名迎えて賑やかな活動になりました。中に植林と森づくりに詳しい方もいらっしゃって、今後の植林のアドバスなどを頂きました。
作業は、Bエリアの伐倒木の牽引・整理と、縄文トイレづくりをしました。
7月13日(土)草刈・間伐・トイレ・植樹
今日は梅雨の晴れ間に恵まれ、久し振りのメンバーも加わり13名の活動になりました。又、見学者も4名来られて大変賑やかなつちざわの森になりました。
作業は、道具を置いていただいている地主さんの土地の草刈りと、引き続きBエリアの間伐と、縄文式トイレの建屋フレームづくりと、植樹を行いました。
6月23日(日)環境まつり
会場は青山学院大学の校舎下の広場になりました。駐車場が無く雨天のため参加者は少ないと思っていましたが、近所から多くの親子が来られて、昼食をとる時間も無い程盛況でした。
ワークショップはブンブンこまと竹のカエルづくりを二人づつで対応して、約180人の子供達に楽しんでもらいました。
6月16日(日)間伐・トイレ・ホダ木
埼玉県や藤沢からの見学者4名が加わり、賑やかな活動になりました。
定例活動の間伐の他に、縄文式トイレグループは穴掘り調整の他に上屋の材料準備をしました。ホダ木グループはホダ木を林内作業車で集めて運搬しホダ木を組んで種埋めを完了させました。
6月9日(日)~10日(月)
青野原と小田原で隣地にはみ出した樹木対応に困っている所の処理に行きました。
青野原は木に登って枝を落とす特殊伐採になりました。
6月8日(土)間伐
Bエリアの間伐を続けていますが、大きなギャップ(空地)の大フジに絡むスギの掛かり木処理に手間取っています。
メンバーが持ってきたドローンから、初めて集合写真を撮りました。
6月2日(日)勉強会・総会・懇親会
2024年度の総会が橋本のソレイユさがみで行われました。役員改選と2023年度事業報告と2024年度の事業計画が承認され、新年度事業が本格的に進みます。
総会に先立ち、同じ会場で道づくりと縄文式トイレづくりのプロジェクトの勉強会と検討会が行われました。そして、総会の後には同じビルの中華料理店で懇親会が行われ、今年度事業の取り組みに話が盛り上がりました。
6月1日(土)間伐・境界測定
道づくりの特別活動日でしたが、Bエリアの切っていたフジ蔓が枯れたので、絡まれているスギなどを伐倒しました。又、軽トラ作業道を作設するために、公図の境界にポールを立てました。
5月19日(日)間伐
東京からの女性新会員を迎え、定例活動としてBエリアの間伐を進めました。途中で折れた杉や、枯れた太いコナラなどの危険木伐採をしました。
5月11日(土)竹林整備・他
女性の新会員を迎え、資材置場としてお世話になっている地主さんの竹林と、近くの整備跡の片付をしました。
4月21日(日)ナラ枯れ伐採・搬出
合宿翌日の活動になりましたが、つちざわの森の広葉樹林はナラ枯れが進んでいるので、伐採と学習天板利用の搬出はまだまだ続きます。搬出は林内作業車と軽トラを使ってスピードアップを図りました。昼は合宿で残った食材で温かい食事がいただけました。
4月20日(土)森づくり合宿
新しいメンバーが増えたので森づくりをどうして行くか、青山のさがみの森で植林後25年の森を見て、園芸市をしていた篠原の里の炭窯と薪炭林の見学をして、民泊先で夜中まで経験談や意見を交わしました。
4月13日(土)ナラ枯れコナラの搬出
ナラ枯れ広葉樹の伐採木の中から、小学校の学習天板に使える直径25cm以上のコナラ丸太を牽引・運搬をして土場に集積しました。別グループは広葉樹の掛かり木処理をしました。
昼休みは新たに作ったたテーブルを囲んで、昼食と談話を楽しみました。
4月6日(土)・7日(日)さがみはら桜まつり
久し振りのさがみはら桜まつりが、桜がちょうど満開で好天に恵まれ、賑やかに開催されました。
自遊クラブは、小枝鉛筆づくり・ブンブンこまづくり・みんなの森描きのワークショップを行いました。同じテントでは協働で事業を行っているさがみ湖森・モノづくり研究所が木製キーホルダーに色付けワークショップをしました。
3月24(日)富士見小学校森林体験
富士見小学校の5年生が1年間津久井の木材に関する総合学習をしてきて、木工品の売上でヤマザクラの苗木を購入してつちざわの森に植栽をしてくれました。他に伐倒体験や輪切体験もしました。保護者や兄弟も参加して大勢で活気溢れる森林体験会になりました。
2月28日(木)企業の森林体験
相模原市協働事業でヘリテッジキーパーが企画した企業の森林体験があり、森林に関心のある企業で社長自ら社員を連れて、つちざわの森に来られました。
ベースカフェで相模原市の森の説明後、森の現状を見てもらいました。午後はホダ木にシイタケ種を打ち込む組とチェーンソーを使って伐採や丸太の輪切りをする組に分かれて体験したあと、焚火を囲んで森や体験感想の話をしました。
2月18日(日)事業検討会・ホダ木納品
朝のミーティング時間を多く取って、3月までの予定確認と4月以降の新年度事業の検討会をしました。新メンバーからは模造紙で作ったユニークなプレゼンがありました。その後、チェンソーの座学と現場説明がありました。
午後からは、伐採したナラ枯れ丸太のホダ木を納品しました。
2月3日(土)ナラ枯れクヌギ集材
ナラ枯れして伐採したクヌギを利用するために、ユンボを使って丸太を牽引・積み下ろし、軽トラで運び集材しました。
このクヌギは、植樹祭の標柱と小学校の学習机天板になります。
1月28日(日)林野庁事業11日目
林野庁事業の間伐はBエリアの針葉樹とCエリアの広葉樹に分かれて実施しました。
一方、道づくりグループは今後の軽トラ作業路のルート踏査を行いましたが、南側森林につながる尾根越えルートは地権者境界を明確にしてから検討することにしました。
1月23日(火)林野庁事業10日目
20日に引き続き、Bエリアの針葉樹間伐とCエリアの広葉樹ナラ枯れ伐採を行いました。
1月20日(土)林野庁事業9日目
特別活動として、Bエリア針葉樹の間伐とCエリア広葉樹のナラ枯れ伐採を行いました。
1月13日(土)定例活動
2023年初の定例活動は、午前中は倉庫をお世話になっている地主さんの土地の草刈りを行いました。
午後は開通したばかりの軽トラ作業路を使って初めての道具積み下ろしをして、ドローンを使ったロープ掛けでナラ枯れクヌギを伐採しました。このクヌギはナラ枯れ伐採地の植樹祭の標柱、小学校机天板、ホダ木、薪に活用する長さに玉切りしました。
1月6日(土)特別活動 林道整備
とうとう軽トラの開通が出来ました。車返し場は、軽トラを入れると思ったより狭い感じですが、3台くらいは入りそうです。
1月5日(金)特別活動 林道整備
2024年の活動は林道整備から始まりました。島根からのお客様や札幌の単身赴任メンバーが参加し、正月気分を吹き飛ばして目標に到達し、車返しの整備を始めました。
12月30日(日)特別活動 道整備
2023年最後の活動は、特別活動の道整備になりました。
9回目の道整備で、今年度目標の2m手前まで到達しました。今日は道の真ん中の支障木の伐根に時間が掛かりました。
12月17日(日)林野庁事業8日目・林道整備
2023年最後の活動になりました。Cエリアの広葉樹林のナラ枯れ伐採は、相変わらず掛かり木処理が多く、本数が多いので強度間伐になっていますので、植栽の検討もすることにしました。又、今日の林道整備は、技能習熟が進み最長距離の25mを記録しました。
最後に新メンバーから自作ロケットコンロによるドリップコーヒーのプレゼントがあり、温かく年末の定例活動を終了することができました。
12月9日(土) 林野庁事業7日目・林道整備
2名の新会員が加わり、賑やかな活動になりました。
林野庁事業を進める間伐班はCエリアの広葉樹林に移り、チルホールを使ってナラ枯れ木の伐採をしました。
林道整備班も順調に整備を進め、目標(150m)の約半分まで来ました。林道整備は1月完了を目指して定例活動日以外も整備を行っています。
12月2日(土)里山体験講座
相模原市主催の里山体験講座の4回目は自遊クラブが担当して、森の案内・広葉樹伐採・牽引・輪切・薪づくりを10名の受講者に体験してもらいました。そしてこの受講者から、二名の方が自遊クラブの活動を見学に来られることになりました。
11月19日(日)道の整地とポータブルウィンチ
新メンバー2人を加えて、道の支障木伐採と整地を進めました。
午後には山梨で森林の整備・活用をしている方にポータブルウィンチの使い方を教えて頂き、今後の丸太移動に備えました。
11月11日(土)林道支障木の伐採
使われなくなった公道(あか道)の整地を始めましたが、道の中の支障木や脇のナラ枯れ木の伐採も先行して進めています。
11月5日(日)さがみはら市民活動フェスタ2023
淵野辺公園で4年振りに開催された市民活動フェスタに参加しました。
つちざわの森の活動紹介と、ブンブンこまづくりと絵で描くみんなの森づくりのワークショップを行い、約100人の方に楽しんでもらいました。
10月28日(土)SC相模原試合イベント
ギオンスタジアムでSC相模原の試合前イベントに参加しました。
相手チームの長野県のサポーターも、こまに絵を描いてブンブンづくりをしました。又、体験者を呼び込みしてくれるボランティアスタッフも活躍してくれました。
10月22日(日)林道整備開始
埼玉県小川町から自伐型林業指導者に来ていただき林道整備の実地指導をして頂き、林道整備が始まりました。一方、別グループは林道の支障木の伐採を進めました。
昼食時には、若いメンバーやその知人が食事を持ち寄ってくれて、森の中で昼食・交歓会を行いました。
10月17日(火)ナラ枯れ危険木伐採⑥(最終日)
つちざわの森で昨年の11月から行ってきたナラ枯れ危険木の伐採は、今年度6回目で通算18回実施して一段落しました。丁度1年かかりましたが、34本のナラ枯れ危険木を伐採しました。
今日は直径60cmのコナラが掛かり木になり、元口から短かく切っていって掛かりを外しました。
10月14日(土)林野庁事業6日目
Bエリアの林道作設部の支障木の間伐を行いました。
10月13日(金)富士塚桜・TBS収録
根小屋の富士塚に植えられた桜の枝が折れたので、処理を頼まれました。
又、TBS赤坂サカスイベントのために、センダン植林の撮影がありました。
10月3日(火)ナラ枯れ危険木伐採➄
前回、雨天で中断したナラ枯れ危険木の枝落としを、木に登って行いました。
ロープで繋いだ上部幹を落とした時には、ショックで木全体がかなり振動しました。
9月21日(木)ナラ枯れ危険木伐採④
つちざわの森の上の広場のナラ枯れ危険木の伐採を行いました。
デッキ・テーブル・ベンチ・薪小屋などの施設がある場所で、チルホールによる伐倒方向の調整や木に登って枝払いをしなければならない場所です。雨予報があって午前中で終了し、残り1.5本は次回の作業になりました。
9月17日(日)定例活動
お世話になっている倉庫地主さんの道路周辺の草刈りと、植林したセンダン周辺の草刈りをしました。一方、昨日伐採したコナラが歩道を塞いだままでしたので、チェーンソー刃を研いで玉切り整理をしました。
来年度から整備する予定エリアを皆で回って森の状況を確認しました。
つちざわの森で第二回目の「グリーンウッドワーク」開催
9月開催のグリーンウッドワーク募集は定員になりましたが、第二回目のグリーンウッドワークが10月に開催されます。次は森の生木からバターナイフを作ります。
開催日:10月29日(日) 問合せ・申込先:MORIMO渡邉( info@morimo.or.jp )
9月16日(土)ナラ枯れ危険木伐採③
つちざわの森のセントラルデッキの山側の歩道脇のナラ枯れを5本伐採しました。
最初の1本は狭い場所への伐倒でしたので掛木になりましたが、別方向に引っ張って倒すことが出来ました。
9月9日(土)林野庁事業5日目・他
女性新会員の活躍で、Aエリアの間伐を進めました。
一方、センダン植林地の草の筋刈りを行い、新たに出来た林道と歩道との段差部分に階段を付けて歩きやすくしました。