新しい生活様式で、以前の生活を少しずつ取り戻す動きの中、
小学校への訪問が再開することになりました。
この2年間毎月、子供たちと一緒に校庭を歩く「ウォーキング」と
朝の会の参加を継続してきましたが、
毎年4月には、「犬とのふれあい方教室」を新一年生を対象に行ってきました。
今年は、休校中だったことから、延期になっていましたが
いよいよ子供たちも分散登校から一斉登校になり、
6月24日に新一年生を対象にした「犬とのふれあい方教室」を開催できるようになりました。
もちろん、感染リクす対策もしっかりしていきます。
参加メンバー全員の朝の検温と、活動時のマスク着用、
開催前後の手指のアルコール消毒、
そして犬たちの徹底した清潔。
お教室の中でも喚起をしながら、なるべく密を避けなければいけません。
犬とのふれあいも、子供たち同士が密にならないように
ひとりひとり間隔をあけて輪になって座ってもらい、そこに犬と一緒に回る形になります。
なので、一人に対してのふれあい時間がとても短くなってしまいます・・・・。
ふれあいから生まれる相互作用は、短時間でどこまで効果が得られるかわりません。
なにしろ、全てが初めてのリスク対策ですから。
それでも、子供たちの笑顔が生まれ、動物に対する気持ちの成長の一滴になれればと考えて
頑張りたいと思っています。
コロナに負けるなプロジェクトとしてセラピードッグの動画を配信してきましたが
今回で最後になると思います。
第6弾は「セラピードッグたちのお風呂タイム」です。
犬がお風呂に入るところを見たことがない子供も多いと聞いています。
自分たちと同じように犬もお風呂に入ることを知っていただき、親近感を得てくれたらと思います。
ぜひご覧ください(^^♪