自治会だよりを発行しました(1月6日号)

Pocket

自治会だより 2022年1月6日号を発行しました。

この最新号を含め、過去に発行された自治会だよりは★★★こちら★★★からご覧下さい。

 

新年あけましておめでとうございます。
昨年は、新型コロナの感染拡大継続により、日常生活や行動面で
大きな制約を受けた年ではありましたが、昨今は新たな状況がうまれつつあると
感じております。
まだまだ予断を許しませんが、必要な対策を講じつつ、「普通の生活」を取り戻す
べく、今後、様々な活動を行っていきたいと思います。
一方、関東圏での有感地震の頻発は、皆様ご存知の通りでございます。「備えあれば憂いなし」・・・さて、ご自分のそして地域としての備えは十分でしょうか?
当自治会では、「防災倉庫の増設」や「防災用機材の充実」そして「その使い方」の習得に関する取り組みを強めております。この取り組みを発展させ、発災時に被害を最小限に食い止める事が出来るような体制作りを目指したいと思います。
現在、自治会本部では、2022年度の事業計画を策定中ですが、地域の皆さまの「つながり」を維持し、更に広げていく事により「安全・安心のまちづくり」に貢献する活動を行っていきたいと思います。
出会いの機会となる、さまざまなイベントを企画すると共に、日常生活での「困った」を軽減する活動を地道に展開していきたいと思います。
重ねまして、自治会活動へのご理解を賜り、ご協力をお願いする次第でございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
                     2022年  元旦
                      南橋本自治会
 会長 斎藤 直樹
2.『みなはし年末富くじ』景品交換のご報告

  12月25日(土)・26日(日)の2日間、
自治会館にて『みなはし 富くじ』の景品を、
半券と引き換えでお渡しいたしました。1~3等
は景品の選択をしていただき、後日お届けとさせ
ていただきましたが、当選者の方のお好みの物に、
できるだけ近づけるように、との思いからこの
方式を採用させていただきました。
また、「コロナ禍」であることから、従来の
「皆様にくじ引きをしていただく」方式から、「宝くじ」と同様に、「抽選番号
を事前に配布し、当選番号を役員がくじ引き(立会人同席)する」方式を採用さ
せていただきました。方式の変更により、一部の方に混乱を招いてしまったこと
を、この場をお借りしてお詫び申し上げます。
2日間で、300名近くの方に景品をお渡しして、終了することが出来ました。

3.『敬老企画』のご報告

  12月25日(土)に、令和2年度および、令和3年度に「傘寿(80歳)」
 「米寿(88歳)」「白寿(99歳)」になられた方、なられる方(20名)を対象に、
お祝いとして「ポインセチアの鉢」をプレゼントさせていただきました。
それ以外の年齢の方々、「コロナ禍」であることから、多くの方々にお集まり
いただくことができないため、このような形となったことをご容赦願います。
 クリスマスの花と言えば、「ポインセチア」を思い浮かべる方も多いかと思い
ます。今回もクリスマスということで、この花を選ばさせていただきました。
ところで皆様、「ポインセチア」の花言葉をご存じですか?
花言葉には「聖夜」(まさにクリスマス)と、「祝福する」というのもあるそうです。「クリスマスに、賀寿のお祝いをする」と出来過ぎたタイミングでの贈り物だったのです。他にも「幸運を祈る」というのもあるそうで、この先の人生の
幸運(健康運、さらなる長寿 などなど)をお祈りする意味にもなったのではないでしょうか。(自画自賛かも知れませんが…)
    ↓ プレゼントの「ポインセチアの鉢」      ↓ 会長、副会長がお渡しいたしました。

 

 

 

4.自治会活動のご報告

その壱【防災用品のご紹介】

   12月19日(日)自治会館清掃後に、前回に続いて「簡易トイレ」をテーマ
として、防災用品のご紹介を開催いたました。
 大災害の発生時に、“水道” が止まってしまい、「トイレ」が使用できない
(使用後に流すことができない)ことは、見落としがちなことではないでしょ
うか。前回から今回にかけ、以外と重要な「簡易トイレ」の大切さをご紹介
させていただきました。
 次回は、1月16日(日) 会館清掃終了後を予定しています。
会館清掃担当区以外の方でもご参加いただけます。

   【既存の便器で使用するタイプ】     【段ボール製の簡易トイレ】 

 

 

 

その弐【防犯アンケートの実施】

   例年実施(昨年は未実施)しておりました  
「年末特別警戒パトロール」は、今年も「コロナ
禍」であることを考慮し、中止することといたし
ました。
   その代わり、12月の定例会で、区長・班長 
さんに「防犯アンケート」をお配りし、ご近所の
「防犯灯」の点検や「気が付いた点」を記入して
いただいております。
1月の定例会で提出いただき、内容の確認を
させていただいた後、必要に応じ関係各所への
働きかけ等を行ってまいります。
 今後も、お気づきの点等ありましたら、班長 
経由または、直接自治会本部までご連絡くださ
い。

その参【募金の送金】

   12月に『年末助け合い募金』を送金いたしました。これで、お預かり
しておりました募金の送金が全て完了いたしました。
5.『自治会館 オープンディ 覗いてみたら』

  昨年11月より始めました『自治会館 オープンディ』も、はや2カ月が過ぎ
ようとしております。毎週土曜日 9:00~12:00 の間、会員の皆様が集える場所
として自治会館の1階を開放しております。
 そこで、この2カ月間の会場の様子をご紹介したいと思います。
皆様には『(コロナ禍での)自治会館使用の手引き』をお守りいただいた上で、
  ・「みなはし文庫」をご覧になる方、借りていかれる方
・ ご自身が撮られた写真をお持ちになり、他の方と写真談義をされる方
  ・「スマホのアプリを入れたいけど、どうしたら…」、「QRコードを
読み込むにはどうしたら…」と相談にこられた方
  ・「塗り絵」企画をやっている時期は、原画を受け取りにこられた方
  ・中には、「何をやっているのか覗いてみた」という方
などなど、比較的自由に過ごされておりました。
  役員の中には、「パソコン」「スマホ」等に少しだけ詳しい者もおります。
 「スマホのアプリを入れたい~」のご相談にも、その場で設定のお手伝いを
させていただきました。
機器の使用方法などで、何かお困りのことがありましたら、遠慮なくご相談くだ
さい。

 

 

 

また、その場に居た自治会役員に、
 ・写真などを「常設展示」するのもよいのでは。
 ・こんな「サークル」はないのか。紹介している「パンフレット」は
ないのか。
 ・「プラレール」など、子供も大人も遊べる場所を作ってみたら。
 との、貴重なご意見もいただきました。
 まだまだ、設備、用具・備品は揃ってはおりませんが、いただいたご意見を参考
 にさせていただき、今後充実していきたい所存です。
  また、「こんな物があったら…」「こんなことができたら…」など、ご意見が
ありましたら、どしどしお寄せください。
「コロナ禍」であること、その他の理由で、制限を受けてしまうこともあります
が、出来ることは「ご要望」に沿うよう努力してまいります。