自治会だよりを発行しました(3月15日号)

Pocket

自治会だより 2022年3月15日号を発行しました。

この最新号を含め、過去に発行された自治会だよりは★★★こちら★★★からご覧下さい。

 

◆ 令和3年度末までの自治会活動のお知らせ
◆ 自治会活動のご報告
  3月度の定例会
  令和3年度 会計監査
 「ゴミ集積場所」の対策活動
 (小・中学校)新入生プレゼント
◆『自治会館 オープンディ 覗いてみたら』

1.令和3年度末までの自治会活動のお知らせ

『まん延防止等重点措置』の適用が延長されたこともあり、令和3年度末まで
の予定を前号でもご連絡はしておりますが、一部が変更されております。
改めて3月の自治会活動予定をご連絡いたします。

 (1) 3月20日(日)『公園清掃』『会館清掃』『防災用品のご紹介』
   ⇒ ①「公園清掃」は、予定通り実施いたします。
引き続きの「感染拡大予防」の徹底をお願いいたします。
②「会館清掃」、「防災用品の紹介」は、中止 といたします。

 (2) 3月26日(土)『令和4年度 定期総会』
⇒ 開催を延期いたします。
開催予定日:4月9日(土)10:00~12:00 自治会館
※「感染リスク軽減」のため、「書面決議方式」を併用する予定。

 (3) 3月26日(土)『令和4年度 新班長会議』
⇒ 2月12日より延期しておりました『新班長会議』を
3月26日(土)10:00~11:45 自治会館
で開催する予定です。
当日は、各区の「区長」「副区長」の選定と、ご希望が多く予定定員を
超している「専門部」の『異動希望確認』をさせていただく予定です。
2.自治会活動のご報告

その壱 3月度の定例会
  『まん延防止等重点措置』の適用を受け、中止といたしました。

その弐 令和3年度 会計監査
3月5日(土)自治会館にて、会計監査委員と本部担当役員により、
「令和3年度 会計監査」を実施いたしました。
何点か質疑応答がありましたが、会計監査委員のご承認をいただきました。

 

 

 

その参 「ゴミ集積場所」の対策活動
自治会員の皆様から、「ゴミ集積場所」の “ネットの破損” や “カラス
などからの被害対策“ に関し、ご連絡やご要望があった場合、現地の確認を
させていただいた後、 “ネットの交換(サイズアップを含む)” や “被害防
止対策(=ネットの下部に、切断した鉄製の鎖を重石にする)“ を行って
まいりました。
この活動は今後も継続してまいります。ご近所で「ここを何とか
したいのだけど…」というような場所がございましたら、一度、
遠慮なく本部役員に相談をしてみて下さい。ご一緒に知恵をしぼり
対策していきたいと考えています。
また、巻末に「対策活動(例)」と「秀逸事例ご紹介(会員の方が工夫を
されている事例)」を添付しております。ご参考にしてみてください。
「対策活動(例)」              「秀逸事例(例)」

 

 

 

 

その四 (小・中学校)新入生プレゼント
3月12日(土)自治会館にて、4月に小学校・中学校の新一年生になる
お子様に、自治会よりささやかな物ではありますが、『入学のお祝い』と
して『プレゼント』をお渡しいたしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真内のお顔については、「安全面への配慮」と「プライバシーの保護」の観点から、塗りつぶしております
ことをご了承願います。

3.『自治会館 オープンディ 覗いてみたら』

前号に引き続き、文庫の蔵書をご紹介していきたいと思います。
今回は以下の三種です。(選定は「独断と偏見」であることをご容赦願います。)

『さがみはらのふるさと絵本』
  文:山主 敏子 絵:小島 直
    相模原市教育委員会

 「でいだらぼっち」ほか、相模原で伝承されて
いる民話を絵本にしたものです。

(次ページに続く)

『さびしがりやのほたる』、
『だんまり こおろぎ』、
『くもさん おへんじ どうしたの』、
『はらぺこ あおむし』
  作:エリックカール 訳:もり ひさし

 

『最後の将軍』 司馬 遼太郎 作  文春文庫
『斜陽』 太宰 治 作       新潮文庫
『のぼうの城』 和田 竜 作   小学館文庫

  この他にも多数の文庫本がございます。

 

==========================================
★南橋本自治会では、≪ホームページ≫ と ≪LINE公式アカウント≫ を運営しています

 ≪ホームページ≫
URLは https://sagami-portal.com/hp/dnt10120/ です。
●パソコンからは「Yahoo」又は「Google」で『南橋本自治会』と入れて 
●スマートフォンでは右の「QRコード」を読込んで下さい。  
                
『自治会だより』のカラー版を見ることもできます。

 ≪LINE公式アカウント≫
●スマートフォンで右の「QRコード」を読込み後、
  「友達登録」をお願いします。

ゴミ集積場所の対策活動(例)(ネット破れ、カラス対策など)
皆さんの「工夫」をお互いに利用・活用して、衛生的な環境維持を・・・

番号 場所
対策前(課題・問題) 対策後(施策・工夫)

南橋本
3丁目

 

・ネットが劣化・破損している

 

 

・新しいネットに交換
・カラス対策に重りを追加
 

南橋本
2丁目

 

 

・ネット破れ/小さい/カラス被害

 

・大きいサイズに交換/重りの追加

南橋本
1丁目

 

 

・ネットが小さい/カラス被害

 

・ネット増設/棒に固定/重り

ゴミ集積場所の「秀逸事例」ご紹介
見た目が「管理されている」と、ゴミのポイ捨ては少なくなります。
管理されていないと、心理的に「捨ててもいいや」との気持ちになりやすいです。

番号 場所 工夫の実際・詳細

南橋本
2丁目

 

 

ネットでブロック塀の
上面と前面をカバーし
前部の端面を鎖で固定。

下部に板を置いて、
外部への散逸防止。

南橋本
1丁目

 

 

                      ごみの置き場所をブロック
                      で、高く設定しネットが
                      十分にかかるように工夫
                      
張り紙で、利用者への
                      注意喚起

南橋本
2丁目

 

                      ブロック塀にコの次の
金具でネットを固定
                      鎖の重りでカラス対策

使用しない日は、上に
                      たくし上げて「空」に