7月5日

今日の給食は、ごはん、シイラのカシューナッツ炒め、さやいんげんのマヨおかか和え、コーンと豚肉の炒め煮、牛乳です。

今日の注目食材は「カシューナッツ」です。カシューナッツには、「不飽和脂肪酸」という種類の脂質がたくさん含まれています。脂質というと体に良くないイメージがあるかもしれませんが、不飽和脂肪酸には、体の中の悪玉コレステロールを減らす働きや細胞を活性化し、老化を防ぐ働きがあります。

身体をつくる細胞はすべて細胞膜で形づくられています。この細胞膜の原料となるのが脂質なので、人の体も脂質が不足すると悪い影響がでてしまいます。適度に脂質をとることはとても大切です。

カテゴリー: 中華, 魚料理 | 7月5日 はコメントを受け付けていません

7月4日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食は、五穀米ごはん、みそカツ、きゅうりとキャベツの浅漬け、ピリ辛玉こんにゃく、ポテトサラダ、わかめ汁、牛乳です。

五穀米ごはんは、小学校の給食でも登場するので、中学生のみんさんにも馴染みがあると思います。白米の他、押し麦・玄米・もち麦・もち黒米・もちきびが入っていて、五穀米には白米の約13.8倍も食物繊維が含まれています。

食物繊維は炭水化物のうち、糖質ではないもののことを言い、水に溶ける「水溶性食物繊維」と水に溶けない「不溶性食物繊維」の2つに分けることができます。お米などの穀類に多く含まれているのは不溶性食物繊維で、体の中で水分を含み、腸を刺激する働きがあります。

 

カテゴリー: 和食, 肉料理 | 7月4日 はコメントを受け付けていません

7月1日

今日の給食は、サンドパン、かぼちゃのコロッケ、スパイシーペンネ、ほうれん草とコーンのソテー、海藻と豆の洋風サラダ、フルーツ和え、牛乳です。

今日は久しぶりにかぼちゃのコロッケを登場させてみました。

かぼちゃは夏の代表的な野菜で、オレンジ色の身の部分にはβ―カロテンという栄養がたっぷり含まれています。β―カロテンは体の中に入るとビタミンAに変わり、皮ふや粘膜の免疫力を高める効果があります。また、かぼちゃには食物繊維も多く、腸内環境を良い状態にしてくれます。

サンドパンには、かぼちゃのコロッケをはさんで食べることができます!

 

 

 

 

 

 

フルーツあえのナタデココは星型にしてみました。気付いてもらえたら嬉しいです★

カテゴリー: 洋食 | 7月1日 はコメントを受け付けていません

6月30日

今日の給食は、ごはん、スパイシーチキン&ビーンズ、キャベツとズッキーニのソテー、リヨネーズポテト、いわしのイタリアントマト煮、型抜きチーズ、牛乳です。

今日の注目料理はリヨネーズポテトです。

給食でおなじみの「リヨネーズポテト」は、フランスの家庭料理です。リヨン地方でよく食べられていることから名づけられました。ウインナーと玉ねぎをじっくり炒めて甘みを出し、その甘みがじゃがいもを引き立てます。

カテゴリー: 洋食, 肉料理 | 6月30日 はコメントを受け付けていません

6月29日

今日の給食は、内出中学校の佐藤れいなさんが提案してくれた献立です。

「さっぱり夏のぜいたく料理」というテーマに合わせて、ごはん、揚げ鶏のねぎソースがけ、にんじんしりしり、なすのとろとろしょうが焼き、春雨サラダ、油揚げとわかめのみそ汁、牛乳という献立を立ててくれました。

これから夏に向けて本格的に暑くなり、食欲がなくなってくる時期に入ります。食事から必要な栄養を十分摂取するためにも、食欲をかき立てるような食事の工夫は必要です。今回、佐藤さんはしそやしょうがなどの香りの強い野菜を組み合わせ、さっぱり食べられる味付けにし、食欲がなくなる夏でも食べやすいように工夫してくれました。6月3日には、酢を使った工夫をいくつか紹介しましたね。他にも、とうがらしやわさびなどの香辛料を使う方法もあります。ぜひ、みなさんも日々の食事にも取り入れてみてくださいね。

カテゴリー: 和食, 提案献立, 肉料理 | 6月29日 はコメントを受け付けていません